看護師向け転職サイト徹底比較!あなたの求める職場がきっと見つかる!

| 仕事
Share:

看護師向け転職サイトのおすすめは?比較してみた

高齢化が進む日本。ますます高まる看護師のニーズ。病院や介護施設など求人はより取り見取りで、引く手あまたな状況が続いています。

しかし莫大な求人の中から,自分にぴったりの職場を探すのはとても大変です。そんな時に役立つのが看護師向け転職サイト。豊富な求人情報のなかから、あなたにぴったりの職場をマッチングしてくれます。

  • 調査した看護師向け転職サイト⇒25サイト
  • リサーチした口コミ⇒200件
  • おすすめの転職サイト数⇒5サイト

今回はミヂカ編集部が厳選した看護師向け転職サイトの情報をググっと凝縮、さらに各サイトを比較してみました。あなたにぴったりのサイトは一体どこなのでしょう?

加えて他人には聞けないお金の話、気になる診療科のあれこれ、転職豆知識まで幅広い内容も!いまさら聞けない素朴な疑問も解決するかもしれません。

看護師向け転職サイトを選ぶポイント

まずはサイト選びのポイントからです。まず確認すべき点はここ!この2点は必ず確認しておくようにしましょう。

求人数の多さと実績

まずは求人件数を確認してみましょう。どの程度の求人数があるか、さらに非公開求人がどの程度あるか把握しておきます。

当然ですが、求人件数が多ければ多いほど、自分のニーズに合った職場を見つけやすくなりますよ。できるだけ取り扱う求人数が多いサイトを利用するようことをおすすめします。

対象エリアなどサービス内容

転職サイトによっては、首都圏など限られた地域の求人のみを扱っている場合もあります。必ず対象エリアを確認しておくようにしましょう。

同時にサイトのサービス内容も確認しておきます。とくに大切なポイントは、「コンサルタントサービスがどの程度受けられるか」という点です。

サイトによっては、履歴書の書き方や面接練習、給料の交渉や転職後のアフターフォローなど幅広い支援を受けられる場合もあります。

この他にもサイトによっては、転職時にお祝い金がもらえたり、24時間電話相談が可能だったりとさまざまなサービスがあります。いずれのサービスもお得で役立つものばかりです。ぜひ積極的に利用してみましょう。

看護向け転職サイトおすすめランキングTOP5

お待たせしました!それでは編集部が厳選した、看護師向け転職サイトの発表です。超有名サイトから意外と知られていないあのサイトまで、5つのサイトを紹介します。

看護のお仕事

Source: 公式サイト

看護のお仕事

  • 編集部評価 ★★★★★総合95点
  • 対象エリア 全国
  • 求人件数 12万件

堂々の第一位に輝いた「看護のお仕事」。北海道から九州・沖縄まで、じつに12万件の豊富な求人件数を誇ります。もちろんサイトには掲載されていない非公開求人も……!これだけの求人を一度に見ることができるサイトはなかなかありません。登録しておいても損はないでしょう。

もちろん利用料はすべて無料。プロのアドバイザーによる転職時のアドバイスや、面接のセッティング、人間関係や労働環境等の内部情報の取得など、幅広い支援を受けることができます。

さらに嬉しいポイントは、転職後もサポートが継続されるということ。転職直後は何かと悩みや不安を抱えがちですよね。そんな時も気軽に相談することができますよ。これは心強いですね。

公式サイトを見てみる

看護のお仕事の口コミ

  • 素晴らしい対応
    条件や希望よりもまず、私の不安を聞いてくれたんです。私にとって一番、大事な部分を理解してくれてるんだと感じられたので、後は安心してお任せしていました。

    公式サイト

  • サービスがスゴイ!
    条件の合う病院を決定してからも色々話し合って、面接にも同行してもらって決めたので超満足してます。本当に無料でいいんですかって感じですよ。

    公式サイト

アドバイザーのサポートが素晴らしい!と絶賛の嵐でした。しっかりと話を聞いてくれるので、理想の職場の条件をすべて伝えることができますよ。

もちろん給料や勤務時間など自分では言いにくい交渉も、すべて代わりに行ってくれるので安心です。

さらに託児所の有無や周辺の住宅事情など、生活に欠かせない情報も提供してくれます。ここまでのサービスを無料で受けることができるのは嬉しいですね。

公式サイトを見てみる

マイナビ看護師

Source: 公式サイト

マイナビ看護師

  • 編集部評価 ★★★★★総合90点
  • 対象エリア 全国
  • 求人件数 2万件

大手就職サイトマイナビグループ。非常に有名なサイトなので、耳にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

マイナビグループは医療職専門の転職サイトも数多く運営しています。そのひとつが「マイナビ看護師」です。種類豊富な求人情報と、きめ細かな就職支援が評判を集めています。

プロのアドバイザーによる転職支援は数多くのサイトで行われていますが、マイナビ看護師のサービスはひと味違います。

マイナビ看護師では「対面して直接面談を行う」場合が多いです。このようなサービスを実施しているサイトはなかなかありません。

直接顔を合わせて話をすることで、自分のニーズや希望が伝わりやすく、転職の幅も広がりますよ。もちろん利用は無料です。まずは気軽に利用してみるといいでしょう。

公式サイトを見てみる

マイナビ看護師の口コミ

  • 対応が早い!
    スピーディな対応をしていただけて内定まで1ヵ月程度で決まりました。(中略)自分では聞きにくい条件等の交渉についても対応してもらえて助かりました。

    公式サイト

  • 安心感が違う!
    他の転職サイトは電話・紹介のみでしたが、マイナビは紹介から相談、日程調整など支えてくれる部分が多く安心して転職できました。

    公式サイト

アドバイザーの対応が素晴らしい、という嬉しい声が多く聞かれました。直接面談を行行うので、信頼感や安心感が違うようです。

面接の練習や履歴書のチェックといった支援もしっかりと行ってくれるので、緊張する面接本番も余裕を持って臨むことができますよ。

また、対応も比較的素早いようです。中には登録から1カ月程度で転職先が決まった、という口コミも。早急な転職を考えている人にもぴったりといえるでしょう。

公式サイトを見てみる

ナース人材バンク

Source: 公式サイト

ナース人材バンク

  • 編集部評価 ★★★★☆総合85点
  • 対象エリア 全国
  • 求人件数 約17万件

求人件数驚異の17万件!さらに非公開求人も多いことで知られるサイトが、「ナース人材バンク」です。

年間10万人の看護師が利用している人気サイトのひとつで、満足度も97%と非常に高くなっています。2003年にサービスを開始した、比較的歴史のあるサイトです。15年のノウハウを生かした、熱心な転職支援が人気の秘訣となっています。

ナース人材バンクはスマホにも対応しています。検索や閲覧もしやすく、とても見やすいレイアウトなのでパソコンを持っていない人にもおすすめです。

ただし、非公開求人を閲覧するためには会員登録が必要です。登録後は電話やメールで連絡が来る場合も多いため、よく考慮してから行うようにしましょう。

公式サイトを見てみる

ナース人材バンクの口コミ

  • ていねいなサポート
    親身に話を聞いてくださり、とてもありがたかったです。(中略)入職後も何かあったら、すぐにご連絡くださいとおっしゃっていただき、とても心強いです。

    公式サイト

  • 迅速な対応でした
    迅速に私に合った職場を紹介頂きました。 履歴書の記載や面接のコツなどきめ細かいアドバイスを頂きとても感謝しています。

    公式サイト

アドバイザーの対応がていねい、という口コミが数多く見られました。話を親身になって聞いてくれるので、育児や日頃の悩みなど転職以外の相談をしている人もチラホラいました。

対応も素早く、さらにメールや電話の時間にも融通が利くようです。夜勤や変則勤務が多い看護師は、昼間に電話ができないこともしばしば。

また、育児中のママも同様です。子供が寝ている時間の電話は避けたいですよね。

都合の良い時間に連絡してもらえるので、ストレスなく転職を進めることができますよ。

公式サイトを見てみる

MCナースネット

Source: 公式サイト

MCナースネット

  • 編集部評価 ★★★★☆ 総合78点
  • 対象エリア 全国
  • 求人件数 約1万件

MCナースネットは、求人の種類が非常に多いことで知られる転職サイトです。

正社員やパート勤務はもちろん、派遣やツアーナースなどの単発スポット勤務、保育園やCRC(治験コーディネーター)、リゾートナースや保育園までバリエーション豊富です。

ここまで幅広い勤務先を提案可能なサイトはなかなかありません。新たな自分を開拓したい人にもぴったりのサイトといえるでしょう。

中でも派遣の求人数は業界屈指です。1日のみの単発派遣も非常に多いので、ダブルワークやちょっとしたお小遣い稼ぎにも最適ですよ。

もちろん転職サポートも充実。履歴書の指導や転職相談、給料等の交渉はもちろん、引っ越しや税金の相談まで幅広く対応してくれるので安心です。

公式サイトを見てみる

MCナースネットの口コミ

  • 面接に同行してくれた
    面接にも同行していただけるので、希望と違う方向に話が進みそうになったとしても修正してもらえるという安心感がありました。就職後でも連絡をいただけるところも嬉しいですね。

    公式サイト

  • フォローが手厚い!
    実際に勤務をした後に、「勤務はどうでしたか?」といったフォローの連絡を下さるなどこまめに連絡を下さる ので安心感がありました。

    公式サイト

アドバイザーの対応が良い!という口コミが多数ありました。やはり派遣の求人数が多いサイトなので、さまざまな働き方を提案してくれるようです。

シフト制勤務の看護師は勤務も不規則、平日休みも多いですよね。そんな予定のない休日に単発の派遣を行っている人もチラホラいました。

また、男性看護師も多く利用していました。求人件数が少ないと言われる男性看護師。その点MCナースネットは求人の種類が豊富なので、男性看護師の求人も多いです。転職を考えている男性看護師にもおすすめといえるでしょう。

公式サイトを見てみる

看護roo!

Source: 公式サイト

看護roo!

  • 編集部評価 ★★★★☆ 総合75点
  • 対象エリア 全国
  • 求人件数 約4万件

年間2万人以上の看護師が利用している看護roo!、利用者のじつに96.2%が満足した、と回答している優良転職サイトです。

看護roo!の魅力のひとつが、豊富な内部情報を網羅していること。一般的な転職サイトで見ることができる情報は、給与や福利厚生程度ですよね。

一方看護roo!の場合は、電子カルテの有無や残業時間、職場の雰囲気や年齢構成など、実際に働くうえで大切な情報を数多く閲覧することができます。

さらに実際に働いている看護師に話を聞くことができる場合もあるのです。自分の欲しい情報をしっかりと確認することができるので、安心して転職することができますよ。

もちろん面接練習や履歴書のレクチャーなど、転職前の準備も徹底的に行ってくれます。履歴書の書き方がわからない、といった場合も安心です。

面接日の調整や、給料の交渉など面倒な手続きは看護roo!のアドバイザーが代行して行うので、転職活動をスムーズに進めることができますよ。嬉しいですね。

公式サイトを見てみる

看護roo!の口コミ

  • 知りたい情報がいっぱい
    シフトの通りやすさとか、夜勤沢山入りたい場合はどれくらい入れるのかとか、ぶっちゃけ夏休みはどれくらい取れるのかとか、知りたかったことが知れてやっぱりこういう会社を使った方が、いい転職が出来ると思いました。

    公式サイト

  • ありがたかったです
    面接にまで同行して貰えるなんて思っていなくて、とても感激しました!同席して頂けたことで、緊張がほぐれ、和やかな雰囲気で面接を終えることができました。

    公式サイト

内部情報が豊富なので、自分の知りたい情報をしっかりと確認することができるようです。とくに休日数や夜勤回数などは、働く医療機関によってばらつきが大きいもの。事前にしっかりと確認することで、転職後のギャップも少なくなります。これは嬉しいですね。

また、面接に同席してもらえて助かった!という口コミも多く聞かれました。面接で緊張してしまった時にも、アドバイザーがアシストしてくれるので非常に心強いようです。話すのが苦手な人や緊張しやすい人にもおすすめのサービスなので、ぜひ利用してみてくださいね。

公式サイトを見てみる

看護師の転職が多い4つの理由

看護師の離職率はなんと15%!(2015年現在。日本看護協会の統計による)じつに高い数値ですね。ではなぜこんなに離職率が高いのでしょう?

1.「職場の人間関係」

看護師は女性の比率が非常に高い職種のひとつ。最近では男性看護師も増加していますが、やはり看護業界はまだまだ「女の職場」。そのためさまざまな人間関係のトラブルも起きやすいと言われています。

また、看護師は命を扱う責任が大きい仕事です。小さなミスもが患者さんの命を脅かす場合もあります。そのため業務指導が厳しくなってしまう場合も。厳しい指導がきっかけで人間関係にひびが入り、転職を考える看護師も少なくありません。

2.「結婚や育児」

今までの生活がガラリと変わる結婚や出産。女性は男性に比べ、このようなライフイベントの影響を受けやすいものです。仕事と家事・育児を両立するために働き方を見直す看護師も珍しくありません。

とくに小さい子供がいる看護師は、夜勤ができなかったり、土日に勤務することができなかったりする場合もあります。そのため夜勤や残業がない、平日勤務のみの職場へ転職する看護師も多いです。

看護師の活躍できる場所は病院だけではありません。時間の融通が利きやすい老人介護施設や訪問看護、保育園や一般企業までさまざまな場所で働くことができます。転職時にしっかりと自分の希望を伝えることが大切です。

3.「スキルアップ・キャリアアップ」

スキルアップやキャリアアップのために転職する場合もあります。とくに最近では、認定看護師の資格を取得するために転職するケースが少なくありません。

言わずと知れた認定看護師。認定看護師は、特定の分野を極めたプロフェッショナルです。認定看護師の資格を取得するためには、指定された教育機関で6ヶ月以上の研修を受け、試験に合格する必要があります。

研修期間中は仕事を欠勤することになるため、資格取得のためには職場の協力が不可欠なのです。そのため、認定看護師の取得に力を入れている病院へ転職する看護師も多いです。

なかには、認定看護師取得のために、独自の支援制度を設けている医療機関もあります。このような医療機関で働いていれば、研修期間中も給与が支給されたり、学費を一部負担してもらえたりとさまざまなサポートを受けることが可能です。

将来的に認定看護師を取得したいと考えている場合は、支援制度の有無を確認してから転職するようにしましょう。

4.「今よりも好条件の病院へ」

もう少し給料が欲しい!もう少し休みたい!夜勤の回数を減らしたい!多かれ少なかれ、職場への不満を抱えている場合は少なくありません。より好条件の職場を目指して、転職を考える看護師も多いです。

給与はもちろん、残業夜勤回数休日数などは働く医療機関によって大きく異なります。ぜひ自分のニーズにぴったりの職場を探してみましょう。

今の収入に不満足?看護師の平均年収・給与

ほかの病院ではいくらくらいもらっているの?平均金額っていくらなの?気になるけどなかなか聞けないお金の話、あなたに代わって編集部が調べてみました。

女性全体の平均年収で見ると看護師が有利

看護師の平均年収は519万円(平成27年度人事院統計書より)です。一方、女性労働者の平均年収は約380万円となっています。看護師の平均年収は群を抜いていますね。

働く医療機関によって異なりますが、看護師は初任給やボーナスも比較的高めです。一般的な看護師の初任給は約20万円前後、ボーナスは約80万円前後と言われています。やはり他の職種よりも多めにもらえる傾向があります。

さらに景気の影響もあまり受けないため、給与面の変動も比較的少ないと言われています。

都道府県別にみる年収

働く地域によっても給与は異なります。やはり大都市は給与が高い傾向にあるようです。最も年収が高い都道府県は東京都で約669万円です。次いで大阪府、愛知県がいずれも500万円台で続いています。

一方最も年収が低い都道府県は、青森県、秋田県、宮崎県、沖縄県で約382万円です。東京都と比べると、じつに約287万円もの差があります。

年齢と役職別にみる給与額

当然ですが、勤続年数によっても給与は異なります。以下に年齢別の平均年収をまとめました。

  • 20代 約420万円
  • 30代 約490万円
  • 40代 約530万円
  • 50代 約540万円

このように年齢が上がるにつれて、年収も上昇する傾向にあります。ただし看護師の昇給率は決して高いとは言えません。実際、40代後半で昇給がストップしてしまった……という声も少なからず聞かれます。

経験を積むことで、主任や副主任、師長や副師長などの役職に昇進する人もいます。昇進することで基本給に役職手当が加算されるため、給与がアップする場合もあります。

しかし、逆に給与が減少してしまう人もいます。医療機関により異なりますが、一般的には役職者の夜勤回数は少なかったり、夜勤そのものがなかったりする場合も少なくありません。そのため夜勤手当が減り、結果的に給与の総額も下がってしまうのです。

看護師の職場別平均年収比較ランキング

看護師の年収は働く場所によって大きく異なりますが、最も「稼げる」職場はどこか知っていますか?さて、どのような結果となったのでしょう。

1位:ER看護師

ハードワークで知られるERが第一位という結果となりました。

海外ドラマでもおなじみのERとは、Emergency Roomの略で救急治療室のことを言います。軽症患者から重症患者まで、すべての患者に対し初期診療を行っています。

患者の年齢層は非常に幅広く、赤ちゃんから高齢者まで老若男女問いません。当然患者の症状もさまざまで、時には重い外傷を負った患者が運び込まれる場合もあります。

ERには24時間ひっきりなしに患者が訪れるため、残業時間が長くなりがちです。そのぶん残業手当が多く加算されるので、他の診療科に比べて年収が高くなる傾向があります。

忙しい分、やりがいも多いER。幅広い知識とスキルを兼ね備えたナースがそろう、まさに看護師の花形ともいえる職場のひとつでしょう。実際にERに憧れを抱いている看護師も少なくありません。

しかし実際の職場はかなりハードで残業も多いため、離職率が高い診療科のひとつでもあります。そのため医療機関によっては、ERの看護師の給与ベースを他の診療科よりも高めに設定している場合もあります。

2位:大学病院

大学病院は最先端治療を行っている場合も多いので、民間病院では学ぶことができない、高度な看護技術を習得することが可能です。看護師としてのスキルアップにつながりますよ。

さらに勉強会や研修会なども頻繁に行われています。教育体制がしっかりしているので、将来的に認定看護師や専門看護師を取得したい人積極的に勉強をしたい人にこそぜひおすすめしたい職場です。

認定看護師などの資格を取得することで、キャリアアップすることもできます。管理職へ昇進する可能性も高くなるので、必然的に給与アップにもつながりますよ。

3位:総合病院

さまざまな診療科がそろっている総合病院。比較的規模が大きく、教育体制がしっかりしている病院がほとんどなので、新卒看護師の就職先としても人気があります。

急性期の患者を数多く受け入れている総合病院の場合は、仕事がハードで残業時間も長くなりがちです。そのため残業代の加算が多くなり、年収アップにつながります。

しかし総合病院は非常に数が多いため、勤務地や病院の規模などによって、年収には大きな幅があります。事前によく確認しておきましょう。一般的には病院の規模が大きくなればなるほど、給与も高くなる傾向にあるようです。

4位:個人病院・個人クリニック

個人病院やクリニックは、日勤業務のみの場合が多いです。当然夜勤手当が加算されないため、病院勤務の看護師よりも年収が低くなる傾向があります。

しかし美容クリニックの場合は例外です。とくに自由診療を行っている美容クリニックは、クリニック全体の収益が看護師の給与にも大きく関わってきます。そのため売り上げに応じて給与が増減する場合もあるのです。実際に年収約600万円前後の看護師も珍しくありません。

ただし、個人病院やクリニックは、一般的な病院に比べ福利厚生の面では劣る部分も多々あります。退職金が出なかったり、社会保険が完備されていなかったりと不便を感じる場面が出てくる可能性があります。給与面だけでなく、福利厚生面もしっかり確認しておくことが大切です。

看護師より好条件?他職種の平均年収

医師や薬剤師など、医療機関でともに働くさまざまな職種の人たち。いったいどのくらい稼いでいるのだろう……?大っぴらに聞くことができないからこそ、余計に気になりますよね。

医師

病気の診察や治療を行う医師。医師の平均年収は約1,400万円です。

給与が高い職種として有名ですが、仕事内容は非常にハードです。休日出勤や長時間残業は日常茶飯事。診療科によっては24時間待機や宿直も頻繁にあります。そのため仕事内容と給与が見合っていないと言われることも多いです。

薬剤師

薬の調剤や開発を行う薬剤師。調剤薬局やドラッグストア、病院などさまざまな場所で活躍している職種です。薬剤師の平均年収は約520万円です。

専門的な知識が必要なので、医師と同じく6年間の養成課程を修了後、国家試験に合格する必要があります。

保健師

病気の予防法の周知や健診などを行っている保健師。保健師の主な仕事は、人々の健康をサポートすることです。看護大学のなかには、看護師と保健師両方の資格を同時に取得できるカリキュラムを設けている学校もあります。

保健師の平均年収は約520万円です。夜勤がない場合も多く、比較的デスクワークが多いので、看護師に比べ肉体労働は少ないと言えるでしょう。しかし求人数が非常に少ないため、保健師として就職するのは至難の業です。

理学療法士

リハビリテーションのスペシャリスト、理学療法士。身体に機能を回復させるために、さまざまなリハビリを行っています。男女問わず活躍している医療職のひとつですね。

理学療法士の平均年収は約390万円です。夜勤がない分、看護師に比べると平均年収では劣る場合が多いです。資格を取得するためには、3年以上の養成課程を修了後、国家試験に合格する必要があります。

栄養士

食生活の指導や、病院食などの献立を考えている栄養士。病院や学校、飲食店まで活躍の場は多岐にわたります。

栄養士の平均年収は約350万円です。ただし勤務場所により年収は大きく異なり、場所によっては200万円台の場合もあると言われています。資格取得のためには、2年以上の養成課程を修了後、試験に合格する必要があります。

このように同じ医療に携わる仕事をしていても、職種によって年収には大きな幅があります。しかし簡単に取得できる資格は存在せず、いずれも専門の養成機関で学習する必要があります。今の職場が辛いから今度は理学療法士になろう!と考えても、現実はなかなか厳しいのです。やはり新たな職場を見つけて転職する、という方法がベターでしょう。

看護師の転職に関するQ&A

最後に転職の素朴な疑問を解決しておきましょう。意外と知らないことも多いのでは?

転職が多い時期は?

最も多いのは4月。次いで多いのは10月ですこの他、ボーナス支給後の7月と1月にも転職が多くなる傾向があります。

新年度が始まる4月は、新卒看護師や中途採用者が数多く入職します。職場の雰囲気にもなじみやすいので、転職が初めてという人にもおすすめです。

転職にかかる期間は?

1~2か月の場合が多いです。ただし希望する条件によっては、さらに時間がかかる場合もあります。

比較的楽な職場ってどこ?

採血室や一般企業など、健康な人を対象としている施設です。夜勤がなく、比較的定時で帰宅することができます。健康な人がメインなので、難しい医療ケアもありません。

ただし求人数が非常に少ないので、こまめにチェックするようにしてくださいね。

転職サイトで理想の求人を見つけよう!

辛い職場で働き続けるのは大変です。鳴りやまないナースコール、新人指導に委員会、終わりの見えない長い夜勤、毎日の残業……そんな不満を抱えているあなた、ぜひ転職サイトをのぞいてみましょう。目からウロコの求人情報がいっぱいですよ。

看護師は素晴らしい仕事です。あなたの力を必要としている職場はたくさんあります。よりよい職場に転職して、もっと自分らしい看護を提供していきませんか。編集部一同、心から応援しています!