目次
ヘアトリートメントはどう選ぶ?

見た目の美しさに大きく作用するのが髪。どれだけファッションやネイル、メイクにこだわっても髪が傷んでいたら……鏡の前でちょっと悩んでしまいますよね。
それに、天使の輪ができるほどの美しい髪なら、シンプルなコーディネートでも、より美しく見えるでしょう。
そんな美しい髪に欠かせないトリートメントはどう選べば良いのか、巷にあふれるトリートメントを調べに調べました。
- 調べたヘアトリートメントの数⇒30個以上
- 調べた口コミの数⇒40個以上
- 調べた美容師や美容ライターの解説及び意見⇒55個以上
こうして探しまくったトリートメントには
その中から厳選したものだけをご紹介。キレイな髪になりたいあなた、必見です。
サロンor市販or流さない?違いを解説

トリートメントと一口にいっても美容室・ヘアサロンでの専売品、市販、そして洗い流さないタイプ(アウトバス)とタイプやジャンルはそれぞれ。
違いを知って自分に今必要なトリートメントはどれか知っておきましょう。
サロンは内部修復に着目
美容室・ヘアサロンのトリートメントの効果は、髪の内部に栄養を入れたりダメージを修復したりといったもの。
効果時間は早いと3日~1週間ほどですが、これはあくまで手触りの話。大体は2週間ほどで、丁寧にケアを続ければ効果は半年から1年くらいもつとのことです。
具体的には、ケアを続けることで髪質が変わり、綺麗な髪が続くようになるというものでしょうか。
そのため、美容室・ヘアサロン専売品の場合、たまにトリートメントをするというのでは効果が出にくいです。
定期的にトリートメントをする、スタイリストのアドバイスを元にトータルケアをする、といったように長い目でのお手入れを心がけるとキレイな髪に近づきます。
髪そのものを芯から美しくしたい人にオススメです。
市販は表面の保護が得意
市販のトリートメントは、髪表面の保護が得意といえます。
実は、市販のトリートメントには、髪そのものを修復する成分というより、シリコンなど表面の保護に特化した成分が入っていることが多いのです。
そのため、栄養を補給する……という点に関しては疑問となる部分もあります。よって、手触りや見た目の質感を良くしたい、という人にオススメでしょう。
また、カラーリングの色もちを良くするといった部分にも期待が持てますが、その場合、カラー用トリートメントと記載のあるタイプを選ぶとより良いです。
流さないタイプは熱から守ってくれる
洗い流さないタイプ(アウトバス)のトリートメント効果は、ドライヤーや紫外線のような熱やダメージからの保護です。効果時間はおおよそ1日ほどと言われています。
コテやドライヤーをひんぱんに使う、冬場だったりエアコンの下にいたり……など乾燥が気になる、こういう方にオススメでしょう。
ただし、つける際には頭皮につけない、量をつけすぎないなど注意も必要です。
また、乾いた髪用か濡れた髪用かタイプが異なる場合もあるので、必ずアイテムの注意書きを見ておきましょう。
ヘアトリートメントのおすすめTOP5

まずは、全ジャンルからオススメするヘアトリートメントです。あなたの髪を生まれ変わらせる素敵なトリートメントに出会えるかもしれませんよ。
ポーラ グローイングショットカラートリートメント
\ダメージを補修しながら自然に染める/

Source: 公式サイト
- 特徴 白髪を自然に染めつつ、ダメージケアと保湿をするトリートメント。その他スカルプケアにも効果アリ。
- 価格 3,132円(税込み)
- 容量 200g
- 買える場所 ポーラ公式オンラインストア、楽天市場、Amazon
- 色 ブラックとブラウン
最大の魅力は、1回使っただけで色がつく「Wピグメント処方」。公式サイトには、5分使った場合どのような着色の具合になるのかを示した写真があり、とても説得力が高いです。
少し白髪があって気になる人にオススメでしょう。カラーが手についても洗えば落ちますが、気になる場合、付属の手ぶくろを使うとよいですね。
ポーラ公式オンラインストアから購入する場合、2018年3月31日まで送料無料です。
フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
\美容液成分が髪を満たす/

Source: 公式サイト
- 特徴 ダメージヘアの人向け、髪を潤いたっぷりの美容液成分で満たす。週1~2回の使用を推奨するほどの高い効果
- 価格 1,058円(税込み)
- 容量 230g
- 買える場所 資生堂公式オンラインストア(ワタシプラスオンラインショップ)、楽天市場、Amazon
ローヤルゼリーEXやアミノ酸が髪を健康な状態に近づけ、スキンケアアイテムにも含まれる成分が髪を引き締めます。
香りは優しいグレースフローラル。使用中やドライヤーの最中に穏やかな気分になれることでしょう。
カラーの頻度が高い、紫外線を多く浴びたなどダメージが多い髪の人はぜひ使ってみて欲しいです。
ロレアルパリ エルセーヴ ダメージケアPROEX
\髪を修復し保護する成分たっぷり/

Source: 公式サイト
- 特徴 髪を修復し保護するプロケラチンやセラミドを配合、公式サイトでの口コミでも「髪がまとまる」「髪質を褒められることがある」など高評価
- 価格 オープン価格
- 種類と容量 洗い流すタイプ(ディープリペアヘアパック 240g) 洗い流さないタイプ(ディープリペアエッセンス 110g、ディープリペアオイルエッセンス 100ml)
- 買える場所 楽天市場、Amazon、ドラッグストアや大型スーパーなど
ダメージケアPROEXは「トータルプログラム」とシリーズになっているため、シャンプーやコンディショナーなど他の製品もあります。
よりダメージケアの効果を高めたい場合、セットで使ってみるとよいかもしれません。
ファンゴ ヘッドクレンズ SPA
\すっきり落としてしっかり修復/

Source: 公式サイト
- 特徴 「不要なモノをスッキリ落としきる」「髪の中から痛みを修復」といった2つの働き 心地良いテクスチャーがヘッドスパマッサージをより快感にする
- 価格 2,000円(税抜き)
- 容量 250g
- 買える場所 楽天市場、Amazon、ドラッグストアなど
濃密なクレイ成分とクレンジング成分がよごれと皮脂詰まりを落としてくれて、その後、マリンコレステロールが髪の内側からトリートメントを実行。
さらに、フレッシュグリーンフローラルの香りが気持ちをリラックスしてくれます。
公式サイトには商品紹介とともに使用量や使用方法が記載されているため分かりやすく親切です。
ロレッタ うるうるしたい日のトリートメント
\うるうるしっとり仕上げ/

Source: Amazon
価格と容量は上下対応しています。
- 特徴 頭皮はシアバターが、髪は各種オイルがそれぞれうるうるしっとりに仕上げてくれるトリートメント
- 価格 2,400円、4,000円、3,000円(すべて税抜き)
- 容量 240g、500g、400g(つめかえ用)
- 買える場所 楽天市場、Amazon、ヘアサロン(要確認)など
シアバター以外の保湿成分は、ムルムルバターやクプアスバター、ルーピンオイルやインカインチオイルなど。
香りにはダマスクローズオイルが使われており、華やいだ気分を演出。成分から見てもまさに名称どおりのトリートメントです。
「美容室編」おすすめヘアトリートメント

続いては「美容室・ヘアサロン」に的を絞ったおすすめヘアトリートメントです。
ミルボン ディーセス エルジューダMO
\柔らかしっとり落ち着く髪へ/

Source: 公式サイト
- 特徴 髪を柔らかく落ち着かせるタイプのトリートメント バオバブオイルが柔らかさを、オリーブスクワランが髪の補修を行います。
- 価格 2,808円(税込み)
- 容量 120ml
- 買える場所 美容室・ヘアサロン、楽天市場、Amazonなど
髪を柔らかく落ち着かせて、スタイリングのしやすい髪に導くヘアトリートメント。
思ったスタイリングがなかなかできない、普段から気持ち良くまとまった髪にしたい人にオススメでしょう。
公式サイトではハンドブローでカールやウェーブをどう作るか、その方法も公開しています。
ルベル イオ ディープマスク
\クセやダメージに悩むなら/
Source: Amazon
- 特徴 クセやダメージがあって髪の扱いに悩む人向け 髪の内側から毛先までしっかり集中トリートメントしてくれるアイテム
- 価格 3,240円(税込み)
- 容量 170g
- 買える場所 美容室・ヘアサロン、楽天市場、Amazonなど
「髪が広がる悩みが解消された」「ブリーチやカラーのダメージが収まった」との声多数(Amazonの口コミ)。
価格としては少し高めですが、くせ毛(髪が広がる、まとまらない)やオシャレをしたい(カラーをよくする)といった人に非常にオススメのヘアトリートメントでしょう。
「プチプラ編」おすすめヘアトリートメント

今度は、コスパが良いのに効果も見込める!?「プチプラ」に焦点をあてたトリートメントです。
ASIENCE MEGURI ゴワつきやすい うねって広がる髪用 くせ・うねりときほぐしジュレ
\ザクロやアロエが髪をほぐす/

Source: 公式サイト
2017年に、人気を博した「アジエンスMEGURI 濃密ジュレ」が生産終了。その後新たにリリースされたアイテムで、商品は2つあります。
タイトルのものが1つ、もう1つは「ASIENCE MEGURI ハリ・コシがない うねって絡まる髪用 くせ・うねりときほぐしジュレ」です。
- 特徴 ザクロ果実エキスやアロエエキスなどを元にした「柔軟化コハク酸」が髪をほぐし、おさまりやすくまとまる髪へ
- 価格 どちらも1,080円(税込み)
- 容量 どちらも220g
- 買える場所 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど
このアイテムはシャンプーとトリートメントの間に使用します。シャンプーで洗い、ジュレでほぐし、トリートメントでケア…という3ステップのシリーズです。
ですので、単品で使うよりも、シリーズで使った方がより効果が出やすいのではないか、と思います。
Honeyce'(ハニーチェ) ディープモイストリペア ヘアマスク
\濃密な保湿と補修効果/

Source: 公式サイト
人気を集めていた「エクストラリペア ヘアマスク」の後継として登場したアイテムです。
- 特徴 ハチミツ及びナツミカン花油による成分をふんだんに使った保湿効果と3大ダメージ(ヘアカラー、紫外線、熱)を補修する効果を持つ
- 価格 972円(税込み)
- 容量 200g
- 買える場所 ハニーチェ(Honeyce)公式サイト、楽天市場、Amazonなど
公式サイトで「1週間あたり一人10個までしか購入できません」と注意書きが出るほどの人気商品です。
また2018年3月現在、@cosme内ランキングで13位を獲得するほど支持を集めています。
「メンズ編」おすすめヘアトリートメント

続いては「メンズ」編です。メンズ向けでは「スカルプケア」の商品がオススメとなっています。
資生堂 アデノバイタル スカルプトリートメント
\頭皮の環境を整える/

Source: Amazon
- 特徴 用途はスカルプケア、頭皮の環境を整えて、その後に使うアイテムの栄養をより取り込みやすくする
- 価格 3,500円(2本で、税抜き)
- 容量 130g
- 買える場所 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど
このアイテムは「アデノバイタル」シリーズの一部です。そのため単品で使うより、シリーズで他のアイテムと併用した方がより効果的かもしれません。
公式サイトを見ると、美容室・ヘアサロンのヘッドスパメニューに取り入れられているようです。美容師さんも納得するほどの出来だということが伺えます。
HMENZ スカルプコンディショナー
\頭皮と髪両方に良い/

Source: 公式サイト
- 特徴 かゆみやふけを防止し、髪や頭皮に栄養を補給する、スカルプケアとヘアケアの両方に良いとのこと
- 価格 3,480円
- 容量 299g
- 買える場所 HMENZ公式サイト、楽天市場、Amazonなど
こちらもHMENZシリーズとしてシャンプーや育毛剤がリリースされています。
Amazonの口コミでは、「髪にコシが出た」「サラサラになった」との声が見られています。また、シャンプーと併用しているとの声も。
他のアイテムでもそうですが、シリーズアイテムの場合、併用できるように作られている(相性が良い)ため、一緒に使った方がより効果が出やすいでしょう。
「アウトバス編」おすすめヘアトリートメント

今度は、洗い流さない「アウトバス」タイプのトリートメントです。アウトバスタイプは、お風呂上がりや朝などいろんな場面で使えます。
ロレッタ ベースケアオイル
\軽くさらりとオイルケア/
Source: Amazon
- 特徴 軽い仕上がりのオイルで、べたべたしない 使われているダマスクローズオイルが、ふわっとしたバラの香りを生み出す
- 価格 2,600円(税抜き)
- 容量 120ml
- 買える場所 美容室・ヘアサロン、楽天市場、Amazonなど
べたべたしないためデイリーケアにピッタリでしょう。また、香水のような容器に花のデザインと見た目も可愛らしいのが女子心をくすぐります。
それからなんと口コミによると、女性だけではなく男性の愛用者も多いことが分かりました。男性女性どちらもトリコにする使い勝手の良いオイルです。
アリミノ ピース グロスミルク
\スタイリングとダメージケア/
Source: Amazon
- 特徴 スタイリングのお手伝いとダメージケアの2つを行うミルク状のトリートメント
- 価格 2,300円(税抜き)
- 容量 200ml
- 買える場所 楽天市場、Amazon
クパスオイルがしっかり保湿。そして髪のボリュームをおさえ、スタイリングしやすい髪に整えます。また、タイル状のデザインに小さなハートというキュートなパッケージも魅力。
なおグロスミルクはストレートヘアの人向けのトリートメントです。ウェーブやカールヘア用には別商品があるのでそちらを使うことをオススメします。
「パーマ編」おすすめヘアトリートメント

最後はパーマ編です。動きもありケアにも一工夫が必要なパーマスタイルにはどんなトリートメントがオススメなのでしょう?
ルベル プロエディット ケアワークス ヘアトリートメント カールフィット
\パーマを持たせて保湿も叶える/

Source: Amazon
- 特徴 パーマの持ちを良くしながら潤いも与えるパーマヘアに嬉しいトリートメント
- 価格 1,091円
- 容量 250ml
- 買える場所 美容室・ヘアサロン、楽天市場、Amazonなど
ケアはしたいが髪が重くなるのはちょっと……と思っている人に向いているトリートメントです。
パーマ特有のスタイルや軽さを残しながらもしっかり栄養を補給できるのはこのアイテムの魅力でしょう。また、優しい香りが気分をほぐしてくれます。
Amazonの口コミでは、「使い続けたことで髪の状態が良くなった」「スタイリングが楽になった」という声が見られました。
ナプラ インプライム ボリュームアップトリートメント
\髪の内部ケアとボリュームアップ/

Source: Amazon
- 特徴 髪の内側をケアしてハリやコシを持たせ、自然なボリュームアップを可能にする
- 価格 2,000円(価格は200gのもの)
- 容量 200g(そのほか、15g、80g、650g、詰め替え用600gあり)
- 買える場所 楽天市場、Amazon
髪が細い、柔らかすぎてボリュームが出にくい、毛量が少ない……といった悩みを抱える人におすすめのトリートメントです。
ただ、ダメージが強すぎる人には逆に向かない面も(髪がゴワつきやすくなる)。ダメージが少ない~ほどほどのダメージ……くらいまでの人が使うとよいでしょう。
効果2倍のトリートメント方法

せっかくいいトリートメントを買っても、使い方を間違えれば効果は発揮しにくいです。効果をより出す……それどころか2倍にするためにも、トリートメントの正しい付け方を知っておきましょう。
水気を切ってから揉み込む
まず髪の水気を切る
トリートメントをつける前に水気を切る理由は2つあります。
- 水分でトリートメントが薄まってしまう
- 水に邪魔されてトリートメントの成分が入りづらくなる
髪が長い場合は、髪を軽く絞るように、短めの場合には、髪を後ろに流すような形にすると、水気を取りやすいです。またどちらもこの後にタオルを用いてさらに水気を取りましょう。
トリートメントを揉み込むときのコツ
まず傷みやすい毛先からトリートメントをつけます。その後、少し手で包み込むようにして毛束に圧力をかけると、より成分が浸透しやすくなります。
毛束の量は、大体小指1本分が望ましいです。より浸透させたい場合は、ゆっくりとブラシを通したり、キャップをかぶって5~10分ほど放置したりすると良いでしょう。
すすぎ過ぎない
トリートメントをつけたときは、すすぎ過ぎないようにしましょう。しっかり洗ってしまうと、効果が半減してしまいます。
目安は、塗った直後のようなぬるぬるとした感じがなく、でも手で触った髪はしっとりしている……くらいでしょうか。このくらいが良いとされています。
かといって、「トリートメントを残したい」とほとんどすすがないのも良くありません。
成分が地肌につけば頭皮トラブルに、首や背中の肌につけば皮膚の炎症を起こしやすい……といったことにもなりかねないからです。
「すすぎ過ぎないけれど、適度な状態まですすぐ」のがポイントでしょう。
肌が気になる場合、髪をすすいだ後、首や背中だけまた軽く洗う……というのも良いですね。
洗い流すヘアトリートメントの注意点

最後に、洗い流すヘアトリートメントの注意点です。正しく使わないとフケやかゆみなどトラブルの原因になることも……。気をつけて使いましょう。
髪を美しく、かつ肌トラブルを防ぐためのポイント
- 頭皮や皮膚につけない
- トリートメントの量は適度に
- 5~10分程度の放置時間を守る
- 適度にすすぐ
頭皮につけない
まず、頭皮につけないこと。もし付いてしまったら、すすぐ際に頭皮も洗いましょう。
トリートメントは油分なども入っています。それが頭皮につくと、頭皮の毛穴をふさいでしまうだけでなく、そこからかゆみやフケ、炎症につながることもあるのです。
つけすぎない
「たくさんつければ効果も高い」なんてことを思ったことはありませんか?こちらはNGな行為です。
なぜなら、髪が吸収できる量の限度は一定です。つまり多くつければその分無駄になってしまうのですね。
それに、たくさんつければ、吸収できなかった分が髪に残ります。すると、トリートメントが他の場所(頭皮や首など)についてしまう可能性も高くなるでしょう。
長時間置かない
トリートメントを長く浸透させたい、と長時間放置してしまう人がいますが、これもあまり推奨できません。
長時間放置しても、一定以上は浸透しませんから無駄になってしまいます。
それどころか、髪が必要以上にベタベタしてボリュームダウンしたり、髪のトリートメントが頭皮や首についてしまったりということも起こりやすいです。
コスパ派もサロン派もツヤ髪で女子力UP

髪が美しくなれば、ファッションやネイル、メイクもより引き立ちます。また、デートやお出かけといった特別な場面だけでなく、日常にも潤いが訪れることでしょう。
それにトリートメントをするのに遅い、なんてことはありません。髪のぱさつきや痛みが気になる、ツヤ髪を目指したい、そんなあなたこそ今すぐトリートメントに注目すべきでしょう。
コストパフォーマンス重視派も美容室・ヘアサロンでしっかりケア派も、どちらもトリートメントを上手に使って女子力をもっとアップしてみませんか?