目次
引っ越し・新築祝いにおすすめのプレゼントとは?

年度の変わり目は、1年の中でもお祝いを送る機会が増えますよね。入学や卒業、転勤などは、住まいを新しくするタイミングでもあります。身近な人が引っ越しや新築をした場合、ぜひともお祝いを送りたいものです。
ただし、引っ越し祝いや新築祝い選びには気を付けなければいけない落とし穴がたくさんあります。今後もスムーズなお付き合いを続けるためにも、マナーに則った喜ばれる品を送りましょう。
お祝い選びで迷ってしまう人に向けた、喜んでもらえること間違いなしのおすすめ品を調べてみました。気になるお祝いに関するルールやタブーについてもリサーチ!
- 参考にしたサイト数⇒26サイト
- 閲覧したギフト商品のサイト⇒38サイト
- 参考にした口コミ⇒53件
この記事を最後まで読めば、贈り物選びで迷ったり失敗したりすることもありません。ステキなお祝いで、あなたの印象をさらにアップさせてみませんか?
プレゼントを贈る際の相場は相手によって変化します!

引っ越し祝いや新築祝いでは、あなたと相手との関係性が非常に重要になります。なぜなら、自分からみて相手がどのような立場の人であるかによって、贈り物の予算・相場が変わってくるからです。
ここでは、主にお祝いを送るであろう代表的な相手を例に、プレゼントの相場を紹介します。
親しい友人やママ友
友人やママ友など、プライベートでのお付き合いが主である人の場合、5,000円~10,000円程度が相場であるのが一般的です。
- 相手を下にみている印象を与えてしまう
- お返しに気を使わせてしまう
このような理由から、あまりに高額なものを送るのは、かえって失礼にあたるケースがあります。気のおけない間柄だからこそ、相手にも気を使わせないことがマナーなのですね。
相手も負担なく気軽に受け取れる金額であるかどうかを意識しましょう。
自分の兄弟
きょうだいの場合、相場は10,000円~100,000円と幅広くなっています。その理由は、主に2つあります。
自分が兄・姉なのか、弟・妹なのかといった点や単なる引っ越しなのか、家を建てた新築のお祝いなのか、これらによって贈り物の相場が変わるためです。
- 兄姉⇒弟妹、新築祝いの場合:50,000円~100,000円
- 弟妹⇒兄姉、新築祝いの場合:50,000円~80,000円
- 兄姉⇒弟妹、引っ越し祝いの場合:30,000円~50,000円
- 弟妹⇒兄姉、引っ越し祝いの場合:10,000円~30,000円
基本的には、きょうだい間では弟・妹に贈る方が、引っ越し祝いよりも新築祝いの方が相場が高くなります。ただし、きょうだいですから、その時の経済状況や相手の欲しい物などを事前に伝え合ったうえでプレゼントを選んでも問題ありません。
職場の上司や目上にあたる人
目上の人に対する贈り物は、一番慎重にならなければいけません。金額だけでなく、品物やタイミングなども「相手への敬意」を表す要素となるためです。
上司へ送る時は、5,000円~20,000円程度が相場です。
あまり高額なものを送るのは、逆に失礼に当たります。プレゼントする品物や、渡すタイミングなどに付いては後ほど紹介しますので、今は「高額すぎるものはNG」と覚えておいてください。
新生活にふさわしい家電・キッチン家電!おすすめ3選

あまり高額ではない家電やキッチン周りの家電製品は、引っ越しや新築のお祝いにとても喜ばれます。
テレビや冷蔵庫などの大型家電ではなく、ハンディークリーナーやトースター、ブレンダーなどといった「自分で買うには値が張るから後回しにしがちだけど、あったらうれしい」アイテムを選ぶことです。
<家電製品が喜ばれる相手は?>
- 初めての一人暮らし
- 結婚などで必要な家電の規模が変わった
- 引っ越しで古いものを処分した
- インテリアの雰囲気が変わった
- 欲しいものが聞ける位親しい関係の人
家電は、使う人の生活に合わせて選ぶことが大切です。そのため、相手の生活スタイルや収納スペース、家族構成などを考慮に入れて選ぶ必要があります。
引っ越し・新築祝いに家電製品を贈る際の選び方のポイントとしては、生活スタイルに適しているかどうか、家の規模・インテリアに合ったもの、使い勝手が良いものなどを選ぶと良いです。
また、買い替えたばかりの家具家電は避けたり、もらったらうれしいちょっと高価格帯でおしゃれなものを選ぶといった、ちょっとした配慮をするというのも良いかもしれません。
よほど目上の人でない限り、基本的には相手に欲しいものを聞くことは失礼にはあたりません。
金額や品物を具体的に伝えるのではなく、「台所で使えるものを考えている」や「リビングがもっと快適になるようなものはどうか?」など、やんわりと相手の希望を聞き出す工夫をしましょう。
これらを踏まえたうえで、特に喜ばれること間違いなしの家電製品やキッチン家電のリサーチ結果がこちらです。
空気清浄機
花粉やハウスダストなどの対策として、洗濯物の室内干し用に、など幅広く活躍してくれるのが空気清浄機です。
空気清浄機が適しているのはこのような人です。
- 小さな子供やペットがいる
- たばこを吸う
- 立地上、窓を開けての換気が難しい
- アレルギーがある
- 洗濯物を室内干ししている
- リビングとキッチンが仕切られていない構造
空気清浄機を選ぶ際におさえたいポイントとしては、お手入れが簡単、音が静か、部屋に適した大きさ、家具から浮かないデザインなどをふまえて選ぶと良いです。
フィルターが目詰まりしにくく、埃や花粉を分解してくれるダイキンやプラズマクラスターを搭載しフィルターの交換も10年は不要のSHARP、エコナビ機能やナノイーテクノロジーを取り入れたPanasonicなどがあります。
空気清浄機は、多くのメーカーから販売されており、価格帯も非常に幅広くなっていますが、価格に対して機能が充実しているものを選んであげると喜ばれるかもしれませんね。
ハンディークリーナー
どの家庭にも掃除機はありますが、収納から持ってくるのは結構面倒なものです。リビングや寝室などに常備でき気軽に使用できるのが、ハンディクリーナーのメリットですよね。
「あったら便利だろうけど、買うほどでもないかな?」という家電の代表格です。だからこそ、贈り物にはピッタリといえます。
このような点に注目して、ハンディクリーナーを選びましょう。
- コンパクトである
- 生活感の少ないデザインである
- 吸引力がある
- コードレスである
- 重すぎない
ハンディクリーナーは、どこにでも置けてすぐに使えること、しっかり吸えることが重要です。
ハンディークリーナーを扱っている代表的なメーカーとして、吸引力が強いことで有名なダイソンはおしゃれなデザインで稼働時間も長いといった特徴があります。
また、北欧発のエレクトロラックスはシンプルなデザインで部屋に溶け込みやすく、場所を取らず、濡れた場所でも使えるタイプも扱っています。
コーヒーメーカー
毎朝の習慣にコーヒーを飲んでいる人も多いと思いますが、忙しい朝だと、どうしてもインスタントに頼りがちです。
朝のコーヒーは活動スイッチを入れてくれる作用もありますから、おいしいコーヒーで1日のスタートを気持ちよく迎えてもらうのも良さそうです。
コーヒーメーカーを送る際、特に大切なのが使い勝手です。使いにくいものでは、結局キッチンの収納に入れっぱなしということにもなりかねません。
- 場所をとらない
- お手入れが簡単
- すぐに淹れられる
このようなポイントを踏まえ、選んであげましょう。
おしゃれなデザインで数種類のコーヒーが作ることができ、すぐにコーヒーを淹れられる、ネスカフェのバリスタドルチェグストはすでに有名なコーヒーメーカーで知っている人も多いと思います。
また、豆引きから全て全自動でコーヒーを淹れ、ミルの自動洗浄やお手入れも簡単なPanasonicの全自動タイプもおすすめです。
おしゃれ空間演出に観葉植物やインテリア!おすすめ3選

一般的に、引っ越しや新築のお祝いとして植物を贈るのは縁起が良いとされています。植物はその地に根付くという連想をさせるためです。
グリーンのある部屋は、スタイリッシュで清潔な印象を演出してくれます。お部屋のひきしめアイテムとして、観葉植物などのグリーンを贈るのも喜ばれることが多いです。
ただし、これは相手が肯定的なイメージを持っているとき限定と考えたほうが良さそうです。
消え物でもなく実用性があるわけではないのが観葉植物ですから、相手にとって迷惑にならないものを選ばなくてはなりません。贈り物として観葉植物を選ぶときにに注意したい点はこちらです。
観葉植物選びのチェックリスト
- 世話が簡単
- インテリアに合う
- 場所を取らない
- 処分が楽
- こどもやペットに害がない
- アレルギーを起こさない
- 花言葉が良い
- 赤色の花は避ける
これらのポイントをふまえたうえで、おすすめの観葉植物やインテリアを紹介します。
オリーブの木
オイルや実などが有名なオリーブですが、観葉植物としても人気を集めています。主張しすぎないボリュームの葉で大きさも様々なことから、相手のインテリアや部屋の大きさに合わせて選ぶことができるのが魅力です。
ペットや子どもが口にしても毒はありませんが離乳食が完了していない赤ちゃんが大量に食べてしまうと、消化不良や腹痛を起こす可能性があります。
しかし、基本的に中毒を起こすような成分は含まれていないというのも、安心して贈れるポイントです。
育て方も簡単で、春には花を咲かせたり、秋には実が収穫できたりします。オリーブの花言葉は、平和・安らぎ・知恵・勝利です。まさに新生活への贈り物にピッタリですね。
ハーバリウム
お世話いらずの簡単植物インテリアとして注目を集めているのが、ハーバリウムです。
ショップで既製品を購入することもできますが、オイルで満たしたボトルの中に乾燥させた植物を入れるので、オリジナルのものを自作することも可能です。
そのため贈り物としても人気が高く、インテリアに合わせてボトルの形や植物を変えることができるので、気持ちのこもったものを贈ることができます。
また、入れる植物にもよりますが、作る前に瓶をしっかり洗浄してオイル選びもすれば1年ほどもつ場合もあるそうです。
場所も取らず、植物自体はフタをしたボトルの中にあるため、ペットや小さなお子さんがいる人やアレルギーのある人にも安心して贈ることができます。
相手の誕生花やお気に入りの花などをリサーチして1点ものを作れるのが、ハーバリウムの最大のメリットです。
フラワーベース
フラワーベースとは、簡単に言えば花瓶や花器などのお花や植物を生ける器のことです。
相手の花の好みがわからないときには重宝します。デザインによっては、植物だけでなく雑貨やアクセサリーケースとしても活用することが可能です。
相手の普段のファッションや持ち物とテイストを合わせれば、失敗が少ないので安心です。
ポイントとして、
- 奇抜過ぎないデザイン
- どのような色の植物にも合わせやすい
- 割れにくい
- 重すぎない
ことを意識して選びましょう。
皆でシェアが可能な食べ物・飲み物を!おすすめ3選

贈り物の定番として、食べ物や飲み物の「消え物」がありますね。
贈るほうも贈られるほうも負担が少なく喜ばれるので人気がありますが、引っ越し・新築祝いには、適しているものを選ぶのがポイントです。
食べ物・飲み物選びのポイント
- アレルギーではないもの
- ある程度日持ちするもの
- すぐに口にできる
- 家族みんなでシェアできる
- スーパーで買うよりも高品質
- 自分の出身地の名産
- 箱に入っている
- 赤色のフルーツは避ける
これらをふまえておすすめの食べ物や飲み物を紹介します。
フルーツの詰め合わせ
フルーツは、子どもからお年寄りまで幅広く喜ばれる贈り物でもあります。特にブランドとして有名なものはなかなか自分では買う機会がありませんから、贈り物の際は積極的にチョイスしましょう。
季節に合わせた旬のフルーツやゼリーやジャム・ジュースなど加工品とのセットなどがフルーツ選びのポイントです。
また、高級フルーツ店で購入するのも好印象をあたえるコツです。
- 銀座千疋屋
- 新宿高野
など、知名度のあるショップを利用することで、高級感と高品質を演出することができます。
化粧箱入りワイン
お祝いの際、お酒を送るのは縁起が良いとされています。しかし、引っ越し・新築の際は家事などを連想させるため、赤い色を避けるのがマナーです。
赤ワイン単品は避けましょう。白ワインか、縁起が良いとされる赤と白のセットにするのが無難です。
ワインは歴史があるため、ブランドや産地によって値段も味も異なります。特にワインが好きだという相手にプレゼントする場合、好みがあるのでワイン専門店などで選んでもらうことをおすすめします。
- 百貨店のお酒売り場
- エノテカ(ネットショップ有)
などですと、親切に相談に乗ってもらうことができます。
紅茶詰め合わせ
お祝いの品でお茶を送る際、日本茶はタブーとされています。日本茶は仏事を連想させるためです。
引っ越し・新築祝いの際は、緑茶などではなく紅茶のほうがベターといえるでしょう。見た目もおしゃれで予算的にもそこまで高額にはならないため、友人関係などの気軽なお祝いに適しています。
- フォートナム&メイソン:英国王室御用達の高級ブランド
- ウェッジウッド:イギリスの高級陶磁器メーカー
- ベッジュマン&バートン:5つ星レストランでも採用されるパリの高級紅茶ブランド
ヨーロッパの高級ブランドは紅茶そのものの味だけでなく、缶などのパッケージにもこだわれるので人気が高いです。
タオルなど生活用品はいくつあっても嬉しい!おすすめ3選

デイリーユースの日常生活用品は、いくつあっても困ることはありませんよね。贈り物の人気ランキングでも常に上位をキープしています。だからこそ、選び方には注意したいアイテムでもあるのが生活用品です。
収納にしまったまま開封すらされていないタオル類は、どこの家にもありますよね。愛用してもらうための日用品選びにはコツがあるのです。
喜ばれる生活用品選び3ヶ条
- 高品質なもの
- 普段使いよりもワンランク上
- シンプルなデザイン
これらのポイントを意識したおすすめ生活用品をピックアップしました。
今治タオルのセット
愛媛県今治市で作られており、日本国内だけでなく世界中で人気となっているのが今治タオルです。
今治タオルの人気の理由、それは「肌触り」・「吸水性」・「安全性」の3つにあります。タオルを贈るなら、自分ではなかなか手を出しにくい今治タオルが一番喜ばれるでしょう。
人気商品である今治タオルです。当然の宿命として「偽物」の流通が確認されています。また、今治タオルと今治産のタオルは全くの別物であることを知っていますか?
今治タオルブランド商品認定マークがついているのが、本物の今治タオルの証です。正式な今治タオルとして、安心して購入できるメーカーを紹介します。
- 株式会社丸山タオル:今治の天然水と最上級の超長綿による雲のようなしなやかさが特徴です。
- IKEUCHI ORGANIC:ボリューミーで欧米のホテルのような贅沢な重量感が特徴です。
今治タオルは、今治タオル公式オンラインショップで購入することができます。このショップで扱われているのは正規のブランド認定品です。安心して購入することができますね。
洗剤詰め合わせ
毎日使うもののひとつに洗剤があります。台所用、衣類用など、どれもあって困ることはありません。一般的なギフトとしても、もらって嬉しい定番商品です。
お祝いとして洗剤を送る場合も、やはり「自分ではなかなか買わない高品質なもの」が喜ばれます。
<フロッシュ>
カエルがトレードマークのドイツ製洗剤で、カエルのスポンジとセットだと特に喜ばれることが多いです。
<ソマリ>
老舗石鹸メーカーのブランド。純石鹸と植物由来成分、天然ミネラル由来成分のみを使用しているので肌にも優しい。
<マーチソン・ヒューム>
海外セレブに人気のオーストラリア製洗剤。子どもでも使える安全性の高い洗剤です。
<ジマンズ>
ワインボトルのようなおしゃれなボトル。全て植物由来の原料を使用しているので環境や手に優しく作られています。
アレルギーの有無やメーカーやブランドにこだわりがないか、洗剤の成分や香りの強さなどを確認したうえで選びましょう。贈り物なので、ボトルなどのパッケージがおしゃれなものを選ぶのも良いかもしれませんね。
珪藻土バスマット
珪藻土(けいそうど)バスマットは、高い吸水性とお手入れの簡単さから人気を集めています。吸水性が高く、速乾性があり、洗濯も不要なので、大家族でも気持ちよく使用することが可能な点が魅力です。
すぐに水を吸い、すぐに水を蒸発させる、それが珪藻土の性質です。そのため、手入れも月に1度の陰干しと年に1度のやすりがけで済み、脱衣所の湿気取りも可能です。
しかし、珪藻土のバスマットはたためない分、サイズや重さには注意が必要です。また、中国製の珪藻土バスマットはアスベストやセメントが使用されている可能性が高いことから、国産のものを選ぶようにしましょう。
贈り物にふさわしい高品質の珪藻土バスマットを製造しているメーカを紹介します。
- 宇部興産建材
- イスルギ
- フジワラ化学
珪藻土はもともと壁などの材料として使用されてきました。安価な外国産の場合、体に良くない成分が混ぜられている可能性があります。国産の信頼できる高品質メーカーを選びましょう。
自分でほしい物を選べるカタログギフト!おすすめ3選

ギフト選びは非常にセンスを問われます。特に新築などで相手のインテリアや好みがわからない場合、ちぐはぐな贈り物になりかねません。そんな時に活用したいのがカタログギフトです。
カタログギフトなら、種類も豊富で欲しいものを相手が選ぶことができます。また贈る手間がなく、金額も相手に分かりにくいというメリットがあります。
しかし、良いことばかりのように見えるカタログギフトですが、どの会社でもOKというわけではありません。
カタログギフト選びの注意点を紹介します。
- 注文システムはわかりやすく利用しやすいか?
- 期限が短すぎないか?
- 値段に見合った商品がそろっているか?
- 贈る相手が好みそうなラインナップか?
この4点をふまえ、数あるカタログギフトをリサーチした結果、もらった側の満足度が高い人気のカタログギフト3社を紹介します。
dancyuグルメカタログギフト
グルメ雑誌『dancyu』スタッフが厳選した美味食材や調理道具などに特化したカタログギフトです。実際に紙面で紹介された商品を楽しむことができます。
カタログラインナップは5,800円~31,000円までの5種類で、約40~50品目の中から1~2点を選ぶことができます。
オプションとして風呂敷包みやお箸とのセットなども選択することができるので、ワンランク上の上品なカタログギフトとして目上の人にも送ることが可能です。
ILLUMSカタログギフト
デンマーク王室御用達ブランドを数多く取り扱うインテリアショップとして知られているのが、ILLUMS(イルムス)です。
品質には間違いがないので幅広い年代に満足してもらえることしょう。北欧テイストのインテリアや雑貨などを中心にしたカタログギフトです。
カタログラインナップは3,600円~30,900円までの6種類で、約130~250品目の中から1~2点を選ぶことができます。
インテリア雑誌を眺めているようで、見ているだけでも楽しくなります。お子さんのいるファミリー世帯や比較的若い年代向けのギフトにピッタリです。
ACTUSカタログギフト
ヨーロッパのインテリアを中心に展開するショップACTUS(アクタス)が手掛けるカタログギフトです。シンプルで暖かみのあるインテリアは、新築や引っ越し祝いにピッタリですね。
家具からキッチン小物、フードまで幅広く選んでもらえます。子供用カタログもあるので、お子さんの誕生に合わせた新築などでも喜ばれるでしょう。
カタログラインナップは3,888円~33,480円までの6種類で、約130~200品目の中から1~2点を選ぶことができます。
「こんなアイテムがリビングやキッチンにあったらおしゃれだろうな」と思えるシンプルなのに気の利いたデザインのものばかりなので、幅広い世代の人に喜んでもらえることでしょう。
知っておきたい!引っ越し・新築祝いを贈る際の基本マナー

お祝いは、物を贈ることが目的ではありません。相手に「おめでとう」の気持ちを伝え、喜んでもらうことが本質です。そのためには、気を付けたい慣習やマナーがあります。
せっかく上質のプレゼントを用意しても、渡し方次第では相手が不快な思いをしてしまいます。引っ越し・新築祝いを贈る際の基本マナーは、ぜひとも押さえておきましょう。
「引っ越し祝い」と「新築祝い」の意味の違いに注意する
引っ越し祝い・新築祝いを、なんとなく「新しい家に住み替えること」ととらえていませんか?実は両者には明確な基準があります。
本来「新築祝い」を贈るべきなのに「引っ越し祝い」を贈ってしまう、その逆で「新築」ではないのに「新築祝い」を贈ってしまうことは、大変失礼なことです。
新築祝いと引っ越し祝いの基準をしっかり把握しましょう。
新築祝いと引っ越し祝いの基準
- 新築祝い:新築一戸建て購入・新築マンション購入
- 引っ越し祝い:賃貸の引っ越し・中古住宅購入・中古マンション購入
ポイントは、新築を購入しているかどうかにあります。
たとえマンションや住宅を購入したとしても、それが中古である場合は新築祝いとはなりません。ここで「購入だから」と新築祝いを贈ることは大変失礼に当たります。中古を購入の場合は引っ越し祝いを贈るのが正解です。
また、新築住宅や新築マンションであっても、それが賃貸である場合も「新築祝い」には該当しません。こちらも引っ越し祝いを贈りましょう。
新築祝いを贈る条件は非常に狭いので、間違えて贈ってしまわないよう知っておくと便利です。
紅白・蝶結びの水引を使用し内のしで
お祝いを贈る際、水引やのし紙をつけるのが一般的ですね。水引やのし紙は、単なる包装ではなく、きちんとした意味があるのです。間違った水引やのし紙を使用することはとても失礼にあたります。
水引やのし紙の正しい使い方をマスターしましょう。
<水引のルール>
蝶結びは出産・引っ越し・新築・進学など、何度繰り返しても良いお祝いに使用します。また、結びきりは結婚・快気祝いなどの人生で一度きりがいいお祝いに使用します。
蝶結びは何度も結びなおすことができますよね。このように、何度起こってもうれしいものに対しては蝶結びを使用します。引っ越しや新築祝いの水引は蝶結びです。お祝いはおめでたいことですので、慶事で使用する紅白を用います。
<のし紙のルール>
のしは慶事(おめでたいこと)のみに使用しますが、内のしと外のしがあります。
内のしは郵送・宅急便で贈る場合や控えめなお祝い・お祝いのお返しに包装の内側にかけるのしです。外のしは手渡しする場合や一般的なお祝いに包装の外側にかけるのしです。
のし紙に関しては、地方色が特に強く、関東では外のし、関西では内のしが主流であったりするため、引っ越し・新築祝いの場合はこう!という明確なルールはありません。
ただし、内のしは控えめな印象、外のしは強調したい印象を与えるため、お祝いの外のしを嫌う場合も見られます。手渡しは外のし、宅急便等の場合は内のしと覚えておくと良いかもしれませんね。
タブーとされるアイテムを選ばないようにする
引っ越し・新築祝いには、タブーとされるアイテムがあります。
<火を連想させるものや赤色のアイテム>
火事を連想させるため、ライター・灰皿・キャンドルや赤い色の物を贈るのは避けるのがマナーです。
<履物>
相手を踏みつけるという意味を持っているので、基本的には選ぶのを避けた方が良いです。特に目上の人には絶対にNGなので気を付けましょう。
<壁に掛けるもの>
新しく家を買ったばかりなのに、壁に穴をあけなければならないというのは、抵抗があるという人が多いため、壁掛け時計や絵画などは避けるようにしましょう。
<日本茶>
仏事を連想させるため、贈るのであれば紅茶やコーヒーなどの方が良いです。
<目上の人に対する現金・金券>
相手はお金に困っているという意味を持ってしまうため、失礼にあたります。現金や金券ではなく、贈り物にしましょう。
本人やご家族が「気にしない」、「これが欲しい」という場合以外は、タブーとなる品は避けるのがマナーです。
疑問・不安を解消!引っ越し・新築祝いQ&A

引っ越し・新築祝いに関するマナーやタブーについて解説してきましたが、ほかにも気になる疑問はありますよね。だれもが迷いがちな代表的な疑問を2つ取り上げました。
お祝いを現金で送りたい場合は?
手渡しができない場合は、ご祝儀袋に包んで現金書留で送ります。
極力現金よりも品物で贈る方がマナーとしては良いですが、親しい間柄の場合は現金をお祝いとして渡すケースもあります。現金書留で送る場合は手紙も添えると良いでしょう。
いつ渡すのがいい?
一般的には、新居のお披露目で招かれた時に渡します。
ただし、大きめの家電などで当日手渡しが難しいものもありますよね。その際は一筆を添えたうえで、先に贈るのがマナーです。
引っ越しや新築の日取りを知った直後か、引っ越し後1週間以内に届くように手配するのが良いです。
正しいマナーで引っ越し・新築祝いを贈りましょう

引っ越しや新築などは、人生にとって大きな節目となるケースがほとんどです。今後の活躍や幸福を願う気持ちを込めてプレゼントを贈りましょう。
相手に満足してもらう品物を選ぶことはもちろんですが、お祝いの気持ちが伝わることが一番大切です。
堅苦しく感じるマナーやルールにも意味があります。相手を不快な気持ちにさせないように配慮することも、贈り物のひとつなのです。
どうか、贈られる人もあなたも笑顔になれるお祝いの品と出会えることをお祈りしています。