ワキガを予防するための5つの対策!おすすめ食事?クリーム?

| 体臭・ワキガ
Share:

子供の頃からの悩み解決しませんか?

欧米では珍しくないワキガですが、日本人では10人に1人と少数派。そのため、臭いが目立ってしまい、本人も周囲の人も気になってしまうものです。子供時代に、ワキガでつらい思いをしたという人もいるのではないでしょうか。 

ワキガ対策でまず行うべきなのは、生活習慣の見直し。「ワキガ体質の人はどんな食生活や入浴方法が良い?」「他に気をつけることは?」といった疑問にお答えすると共に、ワキガ治療についてもご紹介します。

ワキガの悩みありませんか?

  • 運動したあと、自分の臭いが気になる
  • 暑い日に電車やバスに乗ると「臭い」って思われてないか心配
  • 職場や商談先で臭っていないか、ふと気になることがある


ワキガ予防のための基礎知識

ワキガ予防の基礎知識として、まずはワキガのメカニズムと原因を知りましょう。これを頭に入れておくと、何をどう対策するのかもわかりやすくなります。

ワキガのメカニズム

汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。ワキガの原因は、主にアポクリン腺から出る汗。エクリン汗がほとんどほとんど水分であるのに対して、アポクリン汗は脂質や糖類、アンモニアなどを含んでいるからです。とはいえ、汗自体の臭いはほとんどありません。

ではどこから臭いが出るのか?実は、アポクリン汗が皮膚表面の皮脂と混ざり合い、常在菌やその他雑菌などに分解されることで、あの独特のツンとくる臭いが発生してしまうのです。

ワキガの原因

ワキガになる第1の原因は遺伝。アポクリン腺の数は遺伝で決まり、多ければ多いほどワキガも強くなります。しかもワキガは優性遺伝。両親の片方がワキガなら、50%以上の確立で自分もワキガになります。

2つめの原因は性ホルモン。性ホルモンによってアポクリン腺が発達します。また、もともとワキガのない女性でも、妊娠・出産の時期に一時的にワキガ臭が出たり、排卵期や生理直前に体臭が強くなる場合も。しかし、これについてはまだ不明な部分も多いため、今後の研究成果を待ちましょう。

3つめは食べ物。アポクリン腺を刺激する食べ物を多く食べると、その分ワキガ臭も強くなると言われています。

4つめは、精神的ストレスによる発汗です。精神性発汗と呼ばれるもので、緊張や不安などでアポクリン汗が分泌されることでワキガ臭が発生してしまいます。

【対策1】ワキガを弱める食生活

ワキガ体質であるか否かは遺伝によって決まるものですが、たとえワキガ体質に生まれても食べ物によって臭いを軽減させることは可能。ワキガを強めてしまう食べ物を減らし、ワキガ臭を軽減させる成分を含む食べ物を意識して食べるようにすると良いでしょう。

ワキガにNGな食べ物 

まずワキガ体質の人が食べるのを減らすべきものが、動物性脂質・タンパク質。これらはアポクリン腺の働きを活発にし、アポクリン汗の分泌を促進させてしまいます。肉類、バターやラード、チーズ、生クリームなどがこれにあたります。

お酒も、アルコールで発汗を促しワキガを悪化させます。そしてアルコール自体も体内で分解されて、臭いの元であるアセトアルデヒドとなってしまいます。

ニンニク・たまねぎ・ニラといった臭いの強い食べ物や、香辛料をたくさん使った食べ物もアポクリン腺を刺激してしまいます。夏の暑い日に辛いものを食べるのが好きな人もいるかもしれませんが、その後に人と会う予定がある場合はなるべく控えたほうが良いでしょう。

ワキガを軽減するおすすめの食べ物

ワキガの軽減に役立つ食べ物としては、強い抗酸化作用を持つビタミンACE(エース)を多く含むものがおすすめです。これらのビタミンがワキガや体臭を強める活性酸素を除去してくれるのです。

  • ビタミンAを多く含む食べ物・・・魚介類、緑黄色野菜
  • ビタミンCを多く食べ物・・・果物、芋類、緑茶 
  • ビタミンEを多く含む食べ物・・・ナッツ類、魚卵、緑茶

また、アルカリ性食品も体臭予防に効果があると言われいます。アルカリ性食品とは、マグネシウム、ナトリウム、カルシウム、カリウムを多く含む食品のこと。具体的には、以下のような食べ物です。

  • アルカリ性食品・・・梅干し、めかぶ、こんぶ、こんにゃく、大豆、しいたけ、緑黄色野菜

サプリからの栄養でもOK

忙しい人はこれらの栄養素をサプリで摂取してもOK!臭いを軽減するサプリとして人気なのが、「臭ピタッ!」です。

臭ピタッ!

\「ピタッ」と気になるニオイを軽減!/

Source: Amazon


臭ピタッ!

  • 編集部評価:★★★★★ 総合93点
  • 通常価格:2,052円
  • 内容量:31粒
  • 保証・特典:初回限定で1,080円 /1袋31粒(送料無料)
  • メーカー:株式会社AIJ

森の空気がすがすがしく感じられる「フィトンチッド効果」に着目し、厳選した14種類の植物の抽出液をさらに独自特許出願技術で3倍に濃縮。ワキガだけでなく、口臭や加齢臭といった様々な臭いの軽減をサポートしてくれます。

  • 体臭だけでなく口臭にも!
    43歳女性/混合肌
    自分に体臭があるとつい最近知って、デオドラント製品を買い漁っていましたが、なかなか改善できず、悩んでました。 こちらの商品をネットで見つけて試してみたら、すぐに効果を感じました。 体臭だけでなく、口臭にも効くところが優れてると思います。 人と接するのも嫌でもなくなり、自信がもてるようになり、気持ちも楽になりました。

    @cosme


  • ヒノキの香りに
    44歳女性/混合肌
    ある意味とても効いたと思います。なぜなら飲んでる期間「なんだか木の香りがする。ヒノキのにおい」と言われていました。ただ、木の香りがするのはどうなの?と、問われ・・・。まあ、確かに。と思って一袋だけでやめました。

    @cosme


どのくらいの期間で臭いが軽減されるのかという点では、「翌日に効果があった」というものから「1週間くらい経って、なんとなく効果があるかな?」というものまで、個人差がありました。しかし、1日あたりたった1粒で良いという手軽さで続けやすいという点は多くの口コミで共通しており、体の中から爽やかになるという声も多く見られます。

公式サイトを見てみる

【対策2】入浴で体をいつも清潔にキープ

ワキガを抑えるにはワキを清潔に保つことが不可欠。日中はウェットシートなどでこまめにワキ汗を拭くとともに、家では湯船に浸かって体を清潔に保ちましょう。

入浴するときのポイント

入浴はシャワーでさっと済ませるのではなく、湯船にしっかり浸かることがとても大切です。これは、毛穴や汗腺に詰まった汚れを浮かせるため。そのためにも、忙しい朝ではなく夜にお風呂に入るようにしましょう。

まず10分〜30分、ワキまで湯船に浸かるようにします。じっくり浸かる必要があるため、お湯の温度は38度〜40度がおすすめ。ワキを2〜3分ほど優しくマッサージすると、さらに汚れが落ちやすくなります。

体を洗う際は、石けんやボディソープをしっかり泡立ててから。洗顔と同じイメージで、泡でマッサージするような感じで洗いましょう。洗う順番は、まずワキの下。ワキを洗い、そのまま泡でパックした状態で体の他の部分を洗いましょう。

洗う時は、ボディタオルなどでゴシゴシこすらないように。皮膚を傷めたり、お風呂上がりに乾燥が激しくなったりして、逆にワキガの原因の1つである皮脂の分泌が促進されてしまいます。

洗い終わったら、しっかり泡と汚れを流しましょう。お風呂から出たあとは清潔なタオルで脇の下の水分をきちんと拭き取り、デオドラントクリームを塗ります。

使用する石けん・ボディソープを厳選

ワキガ対策で石けんやボディソープを選ぶ場合は、消臭効果があり、保湿力の高い石けんがおすすめです。成分としては、ミョウバンや渋柿配合のものが良いでしょう。

ただ、殺菌・洗浄力が強すぎると臭いを抑える常在菌まで殺してしまい、ワキガを悪化させてしまう可能性があります。さらに肌が乾燥しやすくなり、皮脂の分泌を促してしまいます。

おすすめのケア用品

ワキガ対策用石けんでおすすめなのは「颯香力(そうこうりょく)」。ユンケルで有名な佐藤製薬グループの薬用石けんです。ポリフェノールを多く含む「ルイボス」の抽出エキスと「柿タンニン」が汚れをしっかり落としてくれます。

颯香力

\においの悩みは「颯香力」でスッキリ!/

Source: ビーアンドエイチ サトウ オンラインショッピング


「颯香力」

  • 編集部評価:★★★★★ 総合95点
  • 通常価格:5,832円 
  • 内容量 :3個
  • 保証・特典:定期便で4,957円/3個(送料無料) 
  • メーカー:佐藤製薬

颯香力は、不要な皮脂や汚れを石けんに含まれるポルフェノール成分でしっかり洗い流す薬用デオドラント石けん。ワキガの他、加齢臭や足臭も大幅にカットし、臭いの原因をつくる皮膚常在菌の増殖も抑制。キメの細かい泡立ちで洗っていて気持ちよく、保湿効果もあるため女性には嬉しいことばかりです。

  • 誰にでも◯、予防にも
    41歳女性/乾燥肌
    男女共に使えるソープです。 日本人は、外国人と比較しても体臭は、あまりしない方だと思いますが、 中には時々、強烈な方もいらっしゃるので、ホント教えてあげたいと思うほどよかったです。 製薬会社が作られているので、自分の体臭がわからない場合は、 予防としても使えると思います。 石鹸としては、若干割高ですが、毎日使い続けることで足の臭いすらにおわなくなった気がします。

    @cosme


  • 汗っかきの心強い味方
    47歳女性/混合肌
    すっごくスッキリと洗えて、洗った次の日は、大汗かいてけど、いつもより体のニオイが気にならなかった。 夫も、「いつもより自分のニオイが気にならなかった。」って、言ってた。 気持ちのいい使い心地で、ニオイも今までに比べると気にならなくなった感じ。 汗をかく仕事をしている私にとっても、 汗がちょっとでも気になる夫にとっても、 かなり、力強い味方になる石けんだなーと、思いました。

    @cosme


  • 靴下のニオイが軽減!
    30歳女性/混合肌
    最も効果を感じたのは、やはり主人の枕カバーと、何より靴下です! 洗濯のときに別洗いするか悩んでいた靴下ですが、これなら一緒に洗っても気にならない! さすがに丸一日外で働いて無臭とは行きませんが、もしかしたら靴自体も新調したら、ほぼ無臭になるかもしれません。

    @cosme


使った人は、まず泡立ちの良さと良い香りに驚いています。洗った後の乾燥を感じないという声もあり、女性にはかなり好評。一方、夫婦で使ってみた人の場合は、男性の強い臭いを完全に消すことは難しいということでした。それでも臭いは軽減されるとのことで、ワキガ対策用石けんとしてなかなかの実力を発揮しています。

公式サイトを見てみる

【対策3】臭いがこもらないワキの手入れ

ワキガを軽減するには、ワキを清潔に保つと同時に、衣服も意識して選びましょう。衣服に使われる繊維や生地を選ぶことで、汗染みを目立たなくさせたり、臭いが周囲に広がるのを抑えたりすることができます。同時に、制汗剤や薬用クリームをうまく使って発汗や臭いを抑えましょう。

ワキ毛を処理する

ワキを清潔に保つ方法として、入浴以外ではワキ毛をきちんと処理することが挙げられます。ワキ毛をなくすことで、汗や皮脂がたまるのを防ぎ、皮膚表面の常在菌の増殖が抑えられます。軽度のワキガなら、これだけでだいぶ臭いを抑えられるでしょう。

「でも、ワキ毛を処理すると逆に濃くなるんじゃないの?」と心配する方もいるかもしれません。処理する際に肌を傷つけてしまうと、肌を守ろうとして実際に毛が濃くなることもあります。

そのため、処理する際は肌を傷つけない方法で処理すること。理想的には、脱毛サロンや医療レーザー脱毛が肌を傷つけずにラクに処理できるのでおすすめです。

自分で処理するなら、カミソリより電気シェーバーを使いましょう。もしカミソリを使うなら、必ず肌が乾いた清潔な状態のときに、処理する場所にワセリンを塗ってから剃ります。何も塗らずに処理すると肌を傷めてしまうからです。毛抜きでの処理は最も肌へのダメージが大きいのでNGです。

臭い・シミが目立ちにくい衣服をチョイス

ワキガ体質では、臭いが周囲に広がりにくい衣服を選びましょう。おすすめは綿や麻でできた服。これらは臭いを吸着し、外に拡散されるのを防いでくれます。逆にNGなのは、ポリエステルなどの化学繊維の服。速乾性があるので一見快適に思えますが、乾く時に臭いも外に放出してしまいます。

臭いを拡散させないためには、ワキにしっかりフィットする形状がベスト。半袖タイプの綿の服や、汗ワキパッドのついたものが適しています。

また、ワキガ体質の人は多汗症であることも多く、汗をかくとワキの部分が濡れて目立ってしまうことがあります。そこで、濡れても目立たない衣服を選びましょう。

濡れても目立ちにくい繊維は、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維。濡れてもすぐに乾きます。また、サテン生地などは光沢があり、光を反射するのでシミが目立ちにくくなります。メッシュ素材も通気性・速乾性に優れています。

逆にNGなのは、綿や麻、シルク、レーヨンなどの繊維。綿や麻は吸水性に優れている反面乾きにくいですし、シルクやレーヨンは水でさえシミになってしまいます。

シミが目立ちにくい衣服を選ぶ際は、色や柄、形にも気をつけるとさらに効果的。

  • 色・・・黒、ネイビー、白
  • 柄・・・細かいボーダーやチェック柄など
  • 形・・・ワキや袖周りがゆったりしているもの

それぞれの繊維や生地の特性を活かすなら、インナーには綿や麻の半袖を着て、その上に化学繊維の多い黒・ネイビー・白等の服を重ね着するという形がベストです。

もし汗ジミがついてしまったら、洗濯前にぬるま湯の中で洗濯用固形石けんを使って、シミになった部分をもみ洗いしましょう。そのまま放っておくと衣服の脇の部分が黄ばんだり白くなってしまったりしてしまいます。

制汗剤・薬用クリームで臭いをカット

臭いや汗自体を抑えるには、制汗剤や薬用クリームを使いましょう。制汗剤にはスプレータイプ、ロールオンタイプ、スティックタイプなどがあり、薬局で手軽に購入できます。

スプレータイプは清涼感があり、直接肌に触れないため衛生的。スティックタイプは肌に密着して臭いを抑えてくれ、冬に使用しても寒くなりません。どのタイプも殺菌作用があり、常在菌を減らして臭いの発生を軽減できます。

ただ、制汗剤でアポクリン腺の量が減るわけではないので、臭いを抑えるには使い続ける必要があります。汗をかいたり水を浴びたりすると落ちやすいのも欠点の1つ。パウダー配合のスプレーでは毛穴がつまったり、ロールオンやスティックタイプは肌荒れを起こすこともあります。また、ワキガが強すぎると、制汗剤の香りとワキガの臭いが混ざってより不快な臭いとなってしまうこともあります。

対して、薬用クリームはワキガ対策成分が含まれているものも多く、効果を実感しやすいでしょう。自分の指で塗るため、気になるところにピンポイントで塗ることができます。日本製のものではNOANDEが人気で、2018年のモンドセレクションを受賞しました。

NOANDE

\ワキガも汗も史上No.1透臭/

Source: Amazon


「NOANDE」

  • 編集部評価:★★★★ 総合88点
  • 通常価格:9,800円
  • 内容量:30g
  • 特典:定期コースで4,960円/1ヶ月分​30g(いつでもお休み・中止OK​)
  • 保証:無期限の全額永久返金保証(初回定期の1本分)
  • メーカー:モダンビューティ

NOANDEはワキガの臭いを原因から抑え、その持続性、優しさ、使用感にも徹底的にこだわって開発されました。柿タンニン・シャクヤク・茶・ハマメリス・甘草・セイヨウオトギソリソウ・キダチアロエ草など、植物の天然由来成分を独自に配合。敏感肌を自覚するモニター200名への2回のパッチテストでも、肌荒れやかぶれなどの症状が見られませんでした。

2017年10月時点で発注数は40万個を突破し、独自の「透臭力」で品質に大きな自信を持っています。そのため、定期コースの最初の1本については、たとえ使いきったとしても納得できなければ無期限の全額返金を保証。「勧誘が激しいのでは?」と思われるかもしれませんが、定期コースはいつでもお休み・中止OKです。

  • 使用2ヶ月間 2本目
    5/5
    クリーム自体のテクスチャーも伸びがよく朝晩2回で12時間は持続します 肌荒れもなく満足です 他の商品よりは高いですが持続時間が長いのでずっとリピしてます

    Amazon


  • 思ったより良い
    3/5
    皮膚を清潔にして朝晩付けると効果が出ると思います。汗の量は少し減るくらいかな。

    Amazon


  • とんとん
    5/5
    他社の製品を色々試しましたが中々満足するものに出会わずノアンデを初めて使用して思っていた以上に効果があり満足してますこれからも使い続けようと思います

    Amazon


口コミを見ると、価格の高さが気になるという声がちらほら。確かに通常購入では1万円ほどになってしまいます。また、汗の量によっては、朝塗っただけだと気になってしまう人も。汗の量や臭いの強さに応じて、朝1回または朝夕1回ずつ使用するのが良さそうですね。

公式サイトを見てみる

【対策4】ストレスを溜めない生活をする

人はストレスによっても汗をかくことは冒頭で触れた通り。この精神性発汗を減らすために、生活リズムを整えて心身の負担を減らし、日々発生するストレスをうまく解消していきましょう。

いつも同じ生活リズム

生活リズムが不規則だと、自律神経に悪影響を及ぼします。自律神経の乱れはさまざまな不快な症状を引き起こし、イヤな発汗につながることも。生活リズムを整えるには、食生活の他、休養・睡眠・運動も意識しましょう。

まずは十分な睡眠を確保することが先決。寝不足や過労では物事に集中できず、仕事で怒られたりミスしたり、日中の眠気を我慢しなければならなくなったりして、多大なストレスを引き起こします。

しかも就寝・起床時間が不規則だと睡眠のリズムをつくれず、睡眠の質が低下。これは「長時間寝ているのに休めていない」状態につながってしまいます。寝る時間と起きる時間はなるべく同じ時間に保ちましょう。寝る前のテレビやスマホ、激しい運動は交感神経を刺激して入眠を妨げるのでNGです。

散歩や軽い運動は心身のリフレッシュになるとともに、夕方の運動は夜の眠りをサポートします。学校や仕事の帰りは、自宅の最寄り駅から1〜2駅前で降りて少し早足で歩いて帰るのも良い運動になりますよ。

リラックスできる環境作り

日々蓄積されるストレスを解消するために、リラックスできる環境を整えましょう。好きな音楽を聞いたり、好きな楽しい映画やドラマを観たり。お気に入りのリラクゼーションサロンへ行くのもおすすめです。

また、知らないうちに緊張している体をほぐす筋弛緩法もおすすめ。肩や腕など、体の一部の筋肉に思い切り力を入れたまま6〜7秒キープ。その後、一気に脱力して10秒間リラックスします。ちょっとした隙間時間にできるので、いつでも実践可能です。

アロマもリラックスには効果的。自分が心地よいと感じる種類や強さの香りを選びましょう。アロマを焚きながらヨガや瞑想を行ったりすると心身共にほぐれやすくなります。アロマが初めてという人は、柑橘系の香りやラベンダー、カモミールを試してみて。

【対策5】クリニックで治療を受ける

これまで紹介してきたような生活習慣の見直しをしてもワキガの改善が観られない場合は、最終手段としてクリニックで治療を受けるという方法もあります。一般社団法人日本形成外科学会によれば、手術を受けた9割以上の患者さんは大半のにおいが減少するとのこと。しかし、「手術で完全ににおいを取り去るのは困難」ともしています。

また、自分で「ワキガが強い」と感じていても、実は臭い自体はとても軽かったり、臭いがなかったりする場合もあります。こうしたケースは自己臭恐怖症ということで、精神科医のアドバイスを受けることになるでしょう。

手術を考えている場合は、まず形成外科や美容外科で相談しましょう。クリニックによって入院の有無、保険適用の有無が異なりますし、どのような手術を行っているかも異なります。自費診療での手術となれば30〜40万円ほどかかってしまうため、ワキガの状態をしっかり確認し、費用や手術の内容をきちんと説明してくれるクリニックを選びましょう。

ボトックス注射はあくまで対処療法

ボトックス注射は、ボツリヌス毒素製剤を脇の下に注射することで、神経伝達物質を抑制し、汗の分泌を抑えるものです。世界で1千万人が受けているとされ、比較的人気の高い治療法です。

アポクリン腺の数を減らすわけではないため、あくまで対処療法。しかし、傷跡の心配がなく手軽に受けられるため、手術が怖いという人には適しています。1回の注射で4ヶ月〜6ヶ月、効果が持続します。

アポクリン腺を切除する方法

アポクリン腺の数を減らす手術のうち、物理的に切除するものが剪除法と皮下組織削除法です。

剪除法は日本では最もメジャーな手術。ワキのしわに剃って4cmほど切開し、皮膚を裏返して、医師が目で確認しながらアポクリン腺を切り取るというものです。医師の腕によって、術後どのくらいワキガが残るかが変わりますが、ワキガの手術では最も効果が高いともされています。施術時間は1〜2時間です。

剪除法ではエクリン腺と毛根もかなり切除されるため、ワキからの発汗が減ってワキ毛も少し少なくなります。ただ、他の手術よりも傷が大きく、治療に時間もかかります。腕を大きく動かすような仕事をしている人は、連続した休暇をとらなければなりません。

これに対して、皮下組織削除法では、傷口は1.5cmほどに抑えられます。ワキのしわに沿って切開した部分からはさみのような器具を入れ、アポクリン腺を削り取ります。

皮下組織削除法のメリットは、傷跡が小さく目立たないこと、剪除法よりも手術時間が約30分と短いことです。デメリットは、直接医師の目で確認しているわけではないため、取り残しがあっても気づかないこと。医師の腕次第という部分もありますが、一般的には剪除法よりも手術の効果は劣ってしまいます。

アポクリン腺を焼き切る方法

アポクリン腺を焼き切る手術では、「ミラドライ」が知られています。ワキ汗治療機器として、アメリカの厚労省にあたるFDA(アメリカ食品医薬品局)で認可され、安全性や効果が認定されたものです。

ミラドライでは皮膚を切開せず、ワキの皮膚表面からマイクロ波を照射して汗腺のある部分に熱を発生させることで、エクリン腺とアポクリン腺を破壊します。施術直後から効果が感じられると共に傷跡がつきません。

また、ミラドライによってワキ毛はやや薄くなりますが、減るのは半分ほど。そのため、ワキ毛を残したい男性にもおすすめできる方法です。

ミラドライの施術時間は両ワキで約1時間。費用は、初回35万円前後が多く、より高い効果を望む人が行う2回目は約20万円となっています。クリニックによっては、照射範囲によって料金が変わる場合もあるため、事前によく確認するようにしましょう。

市販のグッズもフル活用しワキガ予防

ワキガ体質に生まれても、生活習慣を見直すことで臭いは軽減可能。食事、丁寧な入浴、ワキガの臭いやシミが目立たない服選び、規則正しい生活、適度な運動、そしてリラックスできる環境づくりと、ワキガ対策でやれることはたくさんあります。

サプリメントワキガ対策用石けん・ボディソープ制汗剤・クリームなどの市販グッズもうまく取り入れて、しっかりワキガ予防をしていきましょう。

参照リンク

(日本形成外科学会|形成外科で扱う疾患)

(佐久総合病院グループ|腋臭症(わきが)【形成外科】)

(あさひ美容外科|ワキガ・多汗症 完全完治手術)