口臭の治し方をタイプ別にご紹介!口・喉・病気からくるニオイの対処法

| 口臭
Share:

気になる口臭をどうにかしたい!治し方をご紹介

口臭が無ければもっと会話が弾むのに……目に見えない臭気は自分も相手も不安にさせます。

「食べていないのになぜかニンニク臭い」、「歯磨きやマウスウォッシュを使っていても口臭がキツイ」という人は、ニオイの根源が他にある証拠です。

  • リサーチした商品⇒30種類
  • おすすめできる商品⇒3種類
  • 参考にしたサイト・資料⇒100件以上

専門家や歯科医の話も交え、「口臭は体の不調のサイン」であることにも着目。

口臭はニオイの傾向によって、素人でもおおよその原因が特定できる場合があります。それに合わせた対策法と、人気の口臭対策グッズで、気になるニオイを根絶しましょう。

口臭の種類は3つに分けられる

口臭は主に3つのタイプに分かれ、原因、対策法が異なります。あなたはどのタイプでしょうか?

口の中の臭いタイプ

口の中の菌や汚れ、炎症などが原因になっているタイプです。腐敗臭がするのが特徴で、歯科治療や口の中を綺麗に保つことで改善します。

  • 虫歯・歯
  • 歯周病(歯槽膿漏)
  • 舌苔
  • 口内炎や腫瘍

虫歯菌が歯肉に感染する膿袋を作ったり、虫歯の穴・歯周ポケットに菌や食べかすが溜まることで腐敗臭が発生します。放置された大きな虫歯のほうがニオイがきつくなるのです。

また舌を覆う白い舌苔の正体は、食べかすや細菌の集まりです。細菌は食べかすを餌に増殖しますが、その過程でたんぱく質が分解されるとニオイ物質が発生します。唾液が少ない人は細菌が増えやすく、口臭がきついという傾向も。

悪性の腫瘍(ガン)でも口臭を発するので、早期発見のバロメーターにして下さい。

喉の臭いタイプ

虫歯や歯周病がないのに口臭がある、うがいをするとドブ臭いニオイがするというタイプ。匂いの元は、膿栓・膿汁粘着力の強い痰です。

膿栓は、扁桃腺近くにできる乳白色の固形物で、細菌と白血球の死骸の塊です。風邪、蓄膿症、鼻や喉に炎症がある場合に発生することが多く、割れると強烈なニオイを発します。

口呼吸の人、唾液の分泌が少ない人は、膿栓や痰が喉にまとわりつき、ニオイの強い膿汁となって留まります。

病気による内臓の臭いタイプ

内臓疾患があると生ごみが腐ったような、青海苔のような独特のニオイがします。これは、ジメチルスルフィドというガスが原因です。

ニンニク、お酒などの飲食物にも含まれるニオイ成分で、内臓疾患があると分解機能が追いつかず、血液中に入り、肺から呼気として出されます。

  • 呼吸器系の病気
  • 胃腸が弱い
  • 肝臓疾患
  • 腎機能障害
  • 糖尿病

糖尿病の場合は、果物の腐ったような匂い(アセトン臭)が特徴。脂肪やタンパク質が分解される時に発するもので、口の中だけでなく体全体から発生しています。糖尿病はドライマウスになりやすい点にも気を付けましょう。

【口の中の臭い編】口臭の治し方&予防法6選

口の中が原因の口臭は日々のケアで比較的簡単にニオイを抑えることができます。中には治療が必要なものもあるので見逃さないように!

歯磨きで歯垢を落とす

細菌や歯垢、食べかすが原因となっている口臭は、日々のブラッシングが基本です。歯垢は歯ブラシで落とすことができますが、奥歯は磨き残しが多く、歯間はカスが溜まりやすいです。

歯間ブラシ、糸ようじ、マウスウオッシュなどを利用して、歯垢を徹底的に落としましょう。

舌磨きで舌苔を落とす

舌苔は糸状乳頭という凹凸部分にへばりついていてなかなか落とすことができません。歯ブラシで磨くと舌を傷つける恐れがあるので、専用の舌磨きや舌ブラシを使って落としましょう。

ごしごし擦ると、糸状乳頭までを削りとり、舌が角化で白くなるケースも。ドライマウスなどの舌苔ができる原因を改善するように努めましょう。

ニンニクなど臭いの強い食べ物は避ける

ニンニクやニラ、玉ねぎなどのニオイが強い食べ物は、消化されても胃や腸から呼気となって排出されます。血液や尿にも移行するので、長時間にわたりニオイが留まります。

大切な人と会う際や仕事がある日は、ニオイが強い食べ物を避けるのがベスト。臭いの原因はアリルメチルスルフィドという物質ですが、ウーロン茶やマテ茶には、これを打ち消す作用があるとされています。

こまめに水を飲み口が乾かないようにする

唾液の分泌が少ない人は、口の中や喉で細菌が増殖しやすいです。虫歯や歯槽膿漏、歯周病のリスクが高くなり、粘着きのある痰や膿汁も喉に絡みつきやすくなります。

こまめに水を飲む、うがいをする、ガムを噛んで唾液の分泌を促す、などして口が乾かないようにして下さい。ただし、コーヒーや緑茶はNG!利尿作用で口腔乾燥をまねくほか、カフェインで神経が興奮し唾液分泌が抑制されます。

歯槽膿漏や歯周病は歯医者で治療を

歯周病や歯槽膿漏は、初めは歯茎の小さな腫れ程度です。何度も腫れや出血を繰り返すようになり、重度になると骨が溶け始めます。通常のブラッシングでは予防や改善は難しいので、歯科治療と定期健診が必要です。

歯科では歯磨きチェック、歯石の除去、歯周ポケットの洗浄など、普段の歯磨きでは到底できないような治療やケア方法を指導してもらえます。

虫歯などのトラブルがなくても定期的に歯科検診を受ける

虫歯や歯周病などのトラブルが無くても、年に1、2回は歯科検診を受けるのが好ましいです。虫歯の治療痕に細菌が付着して繁殖する可能性もあるのです。

虫歯治療で神経を抜いたところは、痛みや腫れに気づかず手遅れになってしまうことがあるので、歯科医のチェックが必要です。

【喉の臭い編】口臭の治し方&予防法5選

口の中が原因でない場合は、喉からのニオイであることが多いようです。喉はウイルスが付着しやすいので予防のケアを心がけましょう。

口呼吸をしない

人間は鼻で呼吸するのが本来です。口呼吸をすると口の中が乾燥するので、ニオイのもととなる細菌が発生しやすくなります。虫歯、歯周病、口内炎、喉の痛み、風邪など、あらゆる感染症のリスクが高まるためです。

口呼吸になっている原因は、歯並び、鼻炎、口輪筋の衰えなどさまざま。口呼吸をしないように改善するのが1番ですが、普段から、加湿器、空気清浄機、マスクを使うなどの対策をしましょう。

うがい薬でこまめにうがいをする

うがい薬は、ウイルスや口腔内の殺菌・消毒するだけでなく、口臭を除去するのにも役立ちます。マウスウォッシュはアルコールが配合されているものがあり、頻繁に使うと、口の中が乾きやすくなることも。

ドライマウスや口の中が荒れやすい人は、アルコール刺激が少ないうがい薬を使いましょう。外から帰ってきた時以外に、朝、食後、夕方、夜寝る前など、口臭が気になった時はこまめに行います。

膿栓を取る

強烈なニオイの原因となる膿栓は、通常は、陰窩(いんか)と呼ばれる穴の中に入っています。うがいでは取れにくく、綿棒や歯ブラシなどで押したりする人がいますが、喉の粘膜を傷つける恐れがあります。

絶対に自分ではいじらず、耳鼻科で除去してもらいましょう!また、こまめにうがい薬でうがいをするなど、普段から膿栓をできにくくしておくことも大切です。

蓄尿症の治療をする

トリメチルアミン尿症とも呼ばれるこの症状は、体臭や口臭が魚の腐ったような臭いを発します。通常は肝臓で分解されるはずのトリメチルアミンが、肝臓の機能低下など、さまざまな要因で体内にたまり、臭いが発生するのです。

口臭予防だけでは防ぐことができないので、病院での治療や指導を受けるようにしましょう。

扁桃腺の除去手術を受ける

ニオイの原因となる膿栓は、扁桃炎になった時にできやすいです。扁桃炎は細菌に対する防衛機能が過剰なためと言われますが、ストレスや疲れなどによっても喉が腫れやすくなります。

扁桃炎は慢性化することもあり、そのたびに膿栓ができてしまっては大変。腫れやすい人や口臭で悩んでいる人は扁桃腺除去手術を受けるのも1つの方法です。

【内臓の臭い編】口臭の治し方&判別方法3選

ちょっとやっかいなのが体の内側からくるニオイ。これは、歯磨きやうがいではなかなか防止できません。正しい判断と早めの治療が最善です。

胃腸の調子が悪く硫黄の臭いがしたら胃腸科へ

胃腸が弱く、消化が悪くなると、食物が吸収されずに発酵ガスが溜まります。タンパク質が分解された時に、硫化水素が発生しますが、これは単なる食べ物のニオイではなく、硫黄のような、卵が腐ったようなニオイがします。

消化が停滞しているという証拠でもあるので、胃腸疾患を疑いましょう。十二指腸潰瘍や胃腸炎などの場合も考えられます。胃が痛い、調子が悪い、もたれる、げっぷが出やすいなどの症状は要注意です。

飲酒や喫煙習慣がありドブ臭がしたら肝臓の検査を

飲酒や喫煙習慣があると、肝臓に負担がかかります。肝機能が低下し始める初期段階においては、排水溝、カビ、雑巾のような「ドブ臭い」口臭がします。

肝臓で分解されるはずの有毒成分(アンモニアやニコチン)が体内に残るためで、肝臓機能の低下が進行すればさらに強烈になります。さらに症状が深刻化すると、アンモニア臭がするようになります。

肝硬変や肝臓がんなど、かなり重度な病気である可能性があるので、必ず肝臓の検査を受けて下さい。

口臭と口の渇きが治らないなら糖尿病の検査を

糖尿病になると、口や喉が渇きやすくなります。そのため、口の中に細菌が発生しやすくニオイの原因となるのです。また、糖尿病には独特の口臭があり、これをアセトン臭といいます。

アセトン臭は、体内に糖が不足した状態の時にするニオイで、果物が腐ったような甘酸っぱい臭いがすると言われています。口臭と喉の渇きがある場合は、糖尿病の検査をしてみましょう。

サプリで簡単に口臭をケア!おすすめ3選

ブラッシングやオーラルケアに加え、体の中から口臭を予防できる優秀なアイテムを3点厳選!

息ピュア

\歯科医が厳選したボタニカルハーブ/

Source: amazon

息ピュア

  • 編集部評価:★★★★★ 総合96点
  • 初回価格:980円(14粒)
  • 1日あたりの値段:70円/14日分/14粒
  • 保証・特典:返金保証付き
  • メーカー:SELMOR

歯科医が口臭予防に効果的な成分を配合したボタニカル・ブレスケア・サプリメントです。有用成分や天然植物エキスが口内、腸内からのニオイにアプローチ。爽やかなミントの香りでニオイが気にならなくなると評判。実感率は95%と高めです。

公式サイトを見てみる

悪い口コミから見るデメリット

色々調べてみましたが、口コミ自体が少なく、ハッキリと悪い評判は見受けられませんでした!中にはこんな声も。

  • コスパがもっと良ければいい……
  • いまいち効いているのかよく分からない

通常価格7,800円、定期にしても5,980円という値段の高さがネックになっているようです。

良い口コミから見るメリット

  • 即効性のあるサプリメント
    4.5/5
    たばことコーヒーをよく楽しんでいる旦那に飲ませたところ、ヤニのような臭いがかなり減っていて息爽やかになっていました。あれほど臭ったの・・・。

    @cosme

  • 安心感があります。
    3/5
    1日1粒で良いから楽だし、出かける前に飲んでおけば安心(*´-`) 他のサプリとも一緒に飲めるみたい コーヒー豆っぽい香り。 でも口に入れるとミントでスースーする!

    @cosme

1日1粒飲んだだけで長時間、口のニオイが抑えられるという点が評価されています。生豆コーヒーエキスが配合されているので、ほのかにコーヒーの香りもするようですね。ほのかなメンソールで、味も香りも強くないそうです。

タバコを吸う人やお酒を飲んだ翌日などには特におすすめかもしれません!

公式サイトを見てみる

息ピュアの成分と特徴

  • 100種類以上の天然由来成分配合
  • 悪臭にアプローチするデオアタック®を配合
  • 乳酸菌で腸内環境をサポート

100種類以上の植物から抽出したフィトンチッドが悪臭を包み込み浄化。体の中からニオイを抑える生コーヒー豆エキスやカテキン、タンニンなども含まれています。

息ピュアを安く買う方法

公式サイトで定期コースにすると5,980円とお得に。初回は、14日が980円でお試しできますが、定期コースに限ります。

楽天・Amazonと公式サイトの価格比較(2017年12月現在)

※楽天・Amazonは公式ではないので、偽物や保証が受けられない場合があります

公式サイトamazon楽天
980円7,880円7,500円

公式サイトを見てみる

楽臭生活

\新しいスッキリ成分を配合しパワーUP!/

Source: amazon

楽臭生活

  • 編集部評価:★★★★★ 総合95.5点
  • 初回価格:980円(税込)
  • 1日あたりの値段:98円/10日分/30粒
  • 保証・特典:なし
  • メーカー:グリーンハウス

シャンピニオンエキスとイオウ系のニオイに効果が高いデオアタック®をWで配合したサプリ。悪臭を強力に抑制するシャンピニオンエキスは、他社の1.5倍~3倍という高濃度を実現しています!

オリゴ糖や食物繊維、乳酸菌などの4つの爽快も配合され、体の中からスッキリを感じられるサプリです。

公式サイトを見てみる

爽快クリア

\乳酸菌と植物エキスで内側から綺麗に!/

Source: 公式サイト

爽快クリア

  • 編集部評価:★★★★★ 総合96点
  • 初回価格:480円(税込)
  • 1日あたりの値段:16円/30日分/60粒
  • 保証・特典:なし
  • メーカー:デルソル

マウスウォッシュやガムでニオイを誤魔化したくないという人におすすめのサプリです。強いニオイにもアプローチするシャンピニオンエキスやスッキリ成分のモリンガ、センスピュールを配合。

緑茶柿渋などの自然由来成分を7種類配合しています。乳酸菌は20種類のプレミックスで、腸内環境を整えたい人にも最適です!

公式サイトを見てみる

口臭の治し方に関するQ&A

口臭の治し方について編集部に寄せられることが多い疑問をピックアップしてみました!

子供の口臭の治し方を教えてください。

歯磨き不足、口呼吸、アレルギー(蓄膿症やアレルギー性鼻炎)であることが多いです。医療機関で治療をし、日々のブラッシングでは大人がチェックするなどを心がけて下さい。ストレス口臭もあるため、しっかりと観察することが大切です。

胃炎や胃潰瘍でも口臭につながることはありますか?

胃の不調やトラブルが口臭に繋がることは大いにあり得ます。消化不良による腐敗臭や胃酸によるすっぱいニオイが多く感じられる傾向があります。また胃腸が悪いと舌苔が増え、口臭がきつくなる可能性もあります。

口臭が治るまでにどのくらいの期間がかかりますか?

個人差があるといえるでしょう。内臓系疾患は時間がかかりますし、虫歯や扁桃腺などのトラブルを抱える人は完治すれば口臭がすぐに消える可能性もあります。

口臭は自分のタイプに合った治し方で効率的に撃退!

さまざまな厳選アイテムを紹介していますが、マウスウォッシュやサプリは、口臭を予防する一時的なものにしか過ぎません。アイテムに頼りすぎれば、背後にある重大な原因を見逃す可能性も。あくまでもサポートする役目として生活に取り入れてみて下さいね。

現代では自分のニオイを過剰に気にする人が多いのも事実です。気になる人は、一度、口臭チェッカーや歯科などで客観的に数値を出してもらうと安心ですよ。